古墳の主体部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/27 00:35 UTC 版)
鶴ヶ丘稲荷神社古墳の主体部は横穴式石室であり、奥が最大幅となる羽子板状をした複室構造をしている。全長4.53メートル、うち玄室の長さ2.58メートル、玄室の最大幅は2.40メートルである。奥が最大幅となる羽子板状をした複室構造直線胴の石室は、埼玉県内では入間台地周辺の終末期古墳に見られる特徴的な石室である。玄室内は一面にこぶし大の大きさの河原石が敷かれ、中央に全長2.14メートル、最大幅0.43メートルの緑泥片岩の棺座が設けられていた。 玄室と前室の間には緑泥片岩の閾が設けられ、前室にも河原石の敷石が敷かれていた。羨道と墓前域は破壊が著しく不明な点が多いが、前室と羨道間にはやはり緑泥片岩で作られた閾があり、墓前域はハの字のように広がっていたものと見られている。 また古墳の主体部下は石室築造前にまず東西6.60メートル、南北7.90メートル、深さは約80~90センチ掘り下げ、版築によって地盤を突き固める、掘り込み地業と呼ばれる基礎工事がなされていた。掘り込み地業は東京都、府中市の武蔵府中熊野神社古墳や三鷹市の天文台構内古墳、そして埼玉県小川町の穴八幡古墳など、関東地方の終末期の有力古墳に見られるものである。
※この「古墳の主体部」の解説は、「鶴ヶ丘稲荷神社古墳」の解説の一部です。
「古墳の主体部」を含む「鶴ヶ丘稲荷神社古墳」の記事については、「鶴ヶ丘稲荷神社古墳」の概要を参照ください。
古墳の主体部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 23:29 UTC 版)
古墳の主体部は玄室、前室、羨道から構成される三室構造の横穴式石室であり、全長は約10メートルである。玄室は丸みを帯びた胴張り型をしており、石室は極めて軟らかいシルト岩を、石の角の部分を欠きとって隣の石と組み合わせる方法で造られている。玄室の奥には約10センチメートルの円礫が残っており、かつて玄室全体に敷石が敷かれていたと推定されている。これらの特徴は東京都多摩地域の終末期古墳である、府中市の武蔵府中熊野神社古墳や三鷹市の天文台構内古墳などと一致している。 主体部基礎ではもともとの黒褐色土層を掘り込み、そこへ黄褐色のシルトを突き固める版築工法を用いて、掘り込み地業と呼ばれる基礎工事が行われていた。突き固められたシルト層は0.9~1.2メートルに及び、もともとの地面よりも約20センチメートル高いところまで達しており、その上に石室が築造されていた。主体部基礎に掘り込み地業が行われている点でも、北大谷古墳は武蔵府中熊野神社古墳、そして天文台構内古墳と類似している。 北大谷古墳の石室は崩壊が目立っており、1899年の発掘当時、玄室の石組みは天井に向かうにつれてややアーチ型をしていたこと、石室の入り口である前庭部には閉塞石があったことなど、現在ではわからなくなってしまった特徴があったことがわかる。しかし1899年の発掘時、玄室の石組みが崩れている部分を考証をすることなしに再積み上げしてしまったようで、現状では玄室内の石組みの中に、隣の石と明らかにかみ合わない組み方が散見される。 1993年の調査終了後、石室を構成する石材のこれ以上の劣化を防ぐため、石室は埋め戻されている。
※この「古墳の主体部」の解説は、「北大谷古墳」の解説の一部です。
「古墳の主体部」を含む「北大谷古墳」の記事については、「北大谷古墳」の概要を参照ください。
古墳の主体部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:36 UTC 版)
天文台構内古墳の主体部は、羨道、前室、玄室の三室構造の横穴式石室であり、全長は約6.9メートルである。墓前域は八の字に開き、玄室は丸みを帯びた胴張り形である。また石室は極めて軟らかいシルト岩を組み合わせて造られている。1970年(昭和45年)の発掘調査では、石室の床面は河原石で敷石がなされているのが確認されている。 これらの特徴は東京都多摩地区の終末期古墳である、府中市の武蔵府中熊野神社古墳や八王子市の北大谷古墳などと一致しており、特に武蔵府中熊野神社古墳との類似性が注目されるが、主体部基礎の掘り込み地業は約40センチメートルと、1.5メートル以上の掘り込み地業が行われていた武蔵府中熊野神社古墳との大きな違いもある。 1970年の発掘調査では玄室の存在が確認されておらず、2006年2月の発掘調査の結果、初めて胴張り形をした玄室の存在が明らかとなった。玄室部分の天井石は全て崩落しており、現在、玄室は埋まった状態になっている。2008年度には玄室内の発掘調査が行われた。
※この「古墳の主体部」の解説は、「天文台構内古墳」の解説の一部です。
「古墳の主体部」を含む「天文台構内古墳」の記事については、「天文台構内古墳」の概要を参照ください。
- 古墳の主体部のページへのリンク