葺石の終焉とは? わかりやすく解説

葺石の終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 10:53 UTC 版)

葺石」の記事における「葺石の終焉」の解説

古墳時代中期5世紀には墳丘規模拡大ピーク達し実際政治構造古墳群構成明らかな影響およぼしており、墳墓形態規模によって被葬者社会的地位身分示されとみられるが、5世紀終末近づくと、巨大な前方後円墳築造階層的な巨大古墳群形成下火になっていく。 6世紀にはいると、関東地方以西ではほとんどの前方後円墳規模縮小し陪塚がみられなくなり葺石使用少なくなるまた、段築三段基本したもの二段へと減少する傾向が強まる。さらに、関東以外では埴輪使用されなくなる。これらは、社会における前方後円墳位置づけ変化生じてきたことの現れ考えられる6世紀末葉から7世紀初頭にかけては、大王墓は方墳から八角墳へと変化するこのようななかにあって東京都府中市武蔵府中熊野神社古墳のように、7世紀代において葺石覆われ上円下方墳関東の地においてみられることは注目に値する。ただし、この時代にはいると、もはや古墳首長祭祀を巡る中心的な祭祀建造物の座を仏教寺院などに譲ることとなり、技術的に版築採用が目立つようになる終末期古墳においては墳丘ライン沿って石を並べ外護列石認められるようになり、「葺石」と称しうる事例はほとんど見られなくなる。外護列石墳丘外表面に積み重ねるものではなく技術的に葺石構築法流れを汲むものではない。青木は、これを古代寺院基壇装飾法に倣ったのである指摘している。

※この「葺石の終焉」の解説は、「葺石」の解説の一部です。
「葺石の終焉」を含む「葺石」の記事については、「葺石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葺石の終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葺石の終焉」の関連用語

1
4% |||||

葺石の終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葺石の終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葺石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS