蔣介石との権力闘争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蔣介石との権力闘争の意味・解説 

蔣介石との権力闘争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:20 UTC 版)

胡漢民」の記事における「蔣介石との権力闘争」の解説

蔣介石次第に軍・党で強力な権限掌握していくと、次第胡漢民はこれに反発覚え始める。そして両者は、中華民国訓政時期約法の制定めぐって衝突した1930年民国19年)、蔣は国民大会開催して訓政時期約法を制定することを表明したが、胡は「総理孫文)の著書では訓政時期における約法制定について言及されていない」などとして、これに反対する。孫文遺教に従うべしとの理論上からの反対ではあったが、実態としては蔣のリーダーシップ強化対する胡の抵抗であった立法院長地位を盾に胡漢民は約法起草要求応じず、ついに業を煮やした蔣介石は、1931年民国20年2月28日に胡を立法院長から解任し、南京湯山軟禁する挙に出る。これにより同年5月5日国民大会で訓政時期約法が成立し6月1日公布されることになった。しかし蔣のこの強引な措置は、当然ながら胡支持派からの強烈な反発を呼ぶことになる。同年5月27日には、汪兆銘孫科らが広州国民党中央執行委員会常会議を開催し、反蔣の広州国民政府樹立至った。さらに満州事変九・一八事変)が起きると、抗日のための大同団結世論が高まるようになる結局蔣介石10月14日胡漢民釈放し、さらに南京広州両派も再合流することになったこの際には、政治的妥協から蔣は国民政府主席辞任下野し林森後任主席に任ぜられている。その後も、胡は広州にあって国民党中央執行委員会西南執行部常務委員をつとめ、いわゆる西南派」の中心的指導者として影響力保ち続けた1935年民国24年12月国民党第5次全国大会中央執行委員選出されている。 1936年民国25年5月12日胡漢民広州にて脳溢血のため急死した享年58(満56歳)。

※この「蔣介石との権力闘争」の解説は、「胡漢民」の解説の一部です。
「蔣介石との権力闘争」を含む「胡漢民」の記事については、「胡漢民」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蔣介石との権力闘争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔣介石との権力闘争」の関連用語

1
10% |||||

蔣介石との権力闘争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔣介石との権力闘争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの胡漢民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS