葺合バプテスト教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 葺合バプテスト教会の意味・解説 

葺合バプテスト教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 02:33 UTC 版)

日本基督教団神戸聖愛教会」の記事における「葺合バプテスト教会」の解説

1895年明治28年)タムソン宣教師夫妻は、小野浜の地で「善隣幼稚園」を開園する同時にその場所で、キリスト教伝道始めた善隣幼稚園神戸2番目に古い歴史をもつ幼稚園で、港湾労働者など困難な家庭環境こどもたちのために始められ日本最初福祉的幼稚園であったとされている。その後神戸葺合講義所現在の伝道所)が開設され1907年明治40年)頃に小野柄通4丁目に移転それまで神戸バプテスト教会付属していたが1911年明治44年10月分離独立して北部バプテスト・ミッションの直属となった1919年大正8年11月教会設立して葺合バプテスト教会となる。1927年昭和2年10月神若通6丁目新会堂を献堂善隣幼稚園協同して神戸東部賀川豊彦新生活運動拠点とした生活困窮地区伝道当たった。現在、賀川記念館所在地善隣幼稚園があったが、同地賀川働きのために無償譲渡することとなったため善隣幼稚園移転地が必要となり、幼稚園教会建物合同させ1937年昭和12年5月葺合区国香通六丁目7でウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計葺合教会私立善隣幼稚園献堂行った教会東部組合所属していたが、1940年1月東部組合西部組合合同しバプテスト教団となると、名称を日本バプテスト葺合基督教会改称した。さらにバプテスト教団は、1941年宗教団体法によって設立され日本基督教団第4部として加盟し、それにより教会名神戸葺合教会改称した1945年6月神戸大空襲により会堂焼失し礼拝継続は困難となった

※この「葺合バプテスト教会」の解説は、「日本基督教団神戸聖愛教会」の解説の一部です。
「葺合バプテスト教会」を含む「日本基督教団神戸聖愛教会」の記事については、「日本基督教団神戸聖愛教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葺合バプテスト教会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葺合バプテスト教会」の関連用語

1
30% |||||

葺合バプテスト教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葺合バプテスト教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本基督教団神戸聖愛教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS