葷粥=匈奴説とは? わかりやすく解説

葷粥=匈奴説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 02:45 UTC 版)

葷粥」の記事における「葷粥=匈奴説」の解説

史記索隠』(唐代)に「楽彦『括地譜』は云う、夏の桀王無道なため、殷の湯王により鳴条へ放逐され三年して死んだその子の獯粥は桀王の妾を妻とし、北野へ避居して遊牧生活始めた中国はこれを匈奴謂う応劭風俗通』は云う、殷の時は獯粥といい、改め匈奴という。また服虔云う、堯の時は葷粥といい、周は獫狁といい、秦は匈奴という。『三国志』韋昭伝は云う、漢は匈奴といい、葷粥はその別名」とあり、荀悦漢紀』に「匈奴始祖の名は薰粥氏、山戎獫狁これなり」とあり、『晋書』四夷伝唐代)に「夏は薰鬻といい、殷は鬼方といい、周は獫狁といい、漢は匈奴といった」とあることから、葷粥匈奴同一のものであり、葷粥匈奴旧名であることがわかる。一方で内田吟風葷粥獫狁匈奴同一系統民族であっても、単にモンゴル高原交代した別の種族であると否定している。しかしながら葷粥初期匈奴に関する資料が少ないため、はっきりしたとはいえない。

※この「葷粥=匈奴説」の解説は、「葷粥」の解説の一部です。
「葷粥=匈奴説」を含む「葷粥」の記事については、「葷粥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葷粥=匈奴説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葷粥=匈奴説」の関連用語

1
36% |||||

葷粥=匈奴説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葷粥=匈奴説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葷粥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS