「葺石」の用語のはじまりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「葺石」の用語のはじまりの意味・解説 

「葺石」の用語のはじまり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 10:53 UTC 版)

葺石」の記事における「「葺石」の用語のはじまり」の解説

1915年大正4年)、宮崎県児湯郡現西都市)の西都原古墳群のうち、第21号塚の発掘調査おこなった今西龍は、その調査報告書のなかで「表面葺石」の項目を設け前方部平面図断面図葺石分布の状態を記述している。 「葺石」の語が考古学用語として定着したのは、1922年大正11年)の高橋健自による『古墳上代文化』によるところが大きい。そのなかで高橋は、畿内古墳における実例紹介しながら、葺石を「実用装飾とを兼ねたもの」と説明している。「実用に関して高橋は「封土そのままにして置けば風雨為に流出し寒気為に剥離する憂があるから、礫石を以て之を保護」しようとしたもの、また、装飾に関しては「墳丘美観添える為」であり「墳丘を営むことは既に地上目標設けたのである果たした然らば衆目惹くべく顕著ならしめ、来詣者をして敬虔の念を起さしむべく荘厳ならしめる」目的造られたものと指摘している。

※この「「葺石」の用語のはじまり」の解説は、「葺石」の解説の一部です。
「「葺石」の用語のはじまり」を含む「葺石」の記事については、「葺石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「葺石」の用語のはじまり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「葺石」の用語のはじまり」の関連用語

1
6% |||||

「葺石」の用語のはじまりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「葺石」の用語のはじまりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葺石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS