「葛飾北斎」を称した者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「葛飾北斎」を称した者の意味・解説 

「葛飾北斎」を称した者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:13 UTC 版)

葛飾北斎」の記事における「「葛飾北斎」を称した者」の解説

全くの別人であるが、葛飾北斎名乗る絵師北斎没後数名いたと考えられている。二代目葛飾北斎のほか、江戸橋場町の神社杉戸に絵を描いた人物も「葛飾北斎」を名乗っていたという。『葛飾北斎伝』には二代目北斎について述べたあと、以下のくだりがある。 「又按ずるに東京橋場町真崎石浜神社にある杉戸牛馬の図に、安政屠維協洽之玄月安政6年1859年9月)、葛飾北斎謹画とあり、印章は左の如し印形そのまま写す)何人なるを詳らかにせず、画風は、葛飾にあらず、土佐の風近し甚だ拙なり」 「真崎石浜神社」とは、現在の東京都荒川区にある石浜神社の事である。この神社杉戸に「牛馬の図」があり、それに「葛飾北斎」という署名があったという。『葛飾北斎伝』は「何人なるを詳らかにせず」と述べ、すなわちこれは世に知られる浮世絵師葛飾北斎ではなく、また二代目北斎でもない別人としている。「画風は、葛飾にあらず、土佐の風近し」ともあり、実際にどのような素性人物だったのか全くの不明である。『浮世絵師伝』は二代目北斎名乗ったとされる橋本庄兵衛橋本北斎)と、この石浜神社杉戸絵を描いた葛飾北斎」について、「橋本北斎居所山谷と該神社真崎との地理的関係を考ふれば、或は両者同一人なりしやも知れず」と述べているが、これも定かではない。 また安政元年1854年刊行の『雷公地震由来記』の口絵にも画中に北斎筆」とあるが、これも二代目北斎のことなのか、それとも違う人物が「北斎」と称して描いたものなのか明らかではない。

※この「「葛飾北斎」を称した者」の解説は、「葛飾北斎」の解説の一部です。
「「葛飾北斎」を称した者」を含む「葛飾北斎」の記事については、「葛飾北斎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「葛飾北斎」を称した者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛飾北斎」を称した者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「葛飾北斎」を称した者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葛飾北斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS