サヌカイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > サヌカイトの意味・解説 

サヌカイト【sanukite】

読み方:さぬかいと

讃岐岩(さぬきがん)のこと。


サヌカイト(Sanucite)

サヌカイト
香川県綾歌郡国分寺町
標本の幅約12cm

讃岐地方で最も多く産出することから「讃岐石(サヌカイト)」と呼ばれる岩石で、
叩くと「カンカンと良い音で響くことから「カンカン石」とも呼ばれてます。
サヌカイトは安山岩一種で、瀬戸内地域火山活動によってマグマ流出し
それが冷え固まってできた岩石です。

叩いた時の美しい音色から楽器として利用されることもあり、旧石器時代には
石器材料としても利用されました。

サヌカイトを叩いた時の音 sanuc.wav

讃岐岩

(サヌカイト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 03:00 UTC 版)

二上山産出のサヌカイト。光沢のある黒色と鋭い断片が分かる

讃岐岩(さぬきがん、sanukite、サヌカイト[1])は、名称のもとである香川県坂出市国分台周辺や大阪府奈良県の境にある二上山周辺で採取される、非常に緻密な古銅輝石安山岩。およそ1400万年前に瀬戸内周辺地域の火山から噴出した溶岩からなる[1]。固いもので叩くと高く澄んだ音がするので、カンカン石とも呼ばれる[1]

サヌカイトという名称は、明治政府に招かれ、日本各地の地質を調査したドイツ人地質学者ハインリッヒ・エドムント・ナウマンが、讃岐岩を本国に持ち帰り、知人のバインシェンクが研究して命名したものである[1]

2007年、日本の地質百選に選定された(No.096「サヌカイト」)。2016年には日本地質学会から香川県の「県の石」に選定されている[2]

利用

石器

古代には、石器の材料として使われ、打製石器磨製石器に加工され使われていた。そのため同じく石器の材料となる黒曜石同様に、古代の人々の遺物として、産出地以外の遙か遠方で、サヌカイトの破片が発見されている。

楽器

音楽・音声外部リンク
讃岐岩による「香川県民歌」の演奏 - 香川県公式サイト内より

固いもので叩くと高く澄んだ音がする。玄関呼び鈴の代わりに使われたりしている。博物館などで長さの違う石片を並べて木琴のように叩いて音を出す「石琴」(楽器名:サヌカイト)などの展示物やコンサートに使われている。楽器としての演奏者(小松玲子など)も存在し、香川県の公共施設のBGMで流れている。

脚注

  1. ^ a b c d 東四国の自然を楽しむガイドブック - 地形・地質を中心として -” (PDF). 日本第四紀学会. 2022年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月16日閲覧。
  2. ^ 県の石リスト - 日本地質学会

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サヌカイト」の関連用語

サヌカイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サヌカイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの讃岐岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS