青木による葺石構築法の4類型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 06:27 UTC 版)
「葺石」の記事における「青木による葺石構築法の4類型」の解説
葺石構築法については、2003年(平成15年)に青木敬が葺石構造の判明した古墳を集成して事例研究をおこなっており、そのなかで「基底石」の様相に着目した4類型の分類案が示されている。「基底石」とは、青木によれば、葺石における根石的役割を果たす石のことであり、他の石材と比較して明らかに大振りのものを特にさしている。以下、青木の4類型について、その概略を記すが、古墳時期については和田晴吾による編年案および『全国古墳編年集成』に準拠した。
※この「青木による葺石構築法の4類型」の解説は、「葺石」の解説の一部です。
「青木による葺石構築法の4類型」を含む「葺石」の記事については、「葺石」の概要を参照ください。
- 青木による葺石構築法の4類型のページへのリンク