和田晴吾とは? わかりやすく解説

和田晴吾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 09:51 UTC 版)

和田 晴吾(わだ せいご、1948年- )は、日本考古学者立命館大学名誉教授・特任教授。兵庫県立考古学博物館名誉館長。

研究領域は弥生時代古墳時代考古学的研究で、特に古墳研究。

経歴

奈良県生まれ。1972年京都大学文学部卒業。小林行雄に師事。1977年同大学院文学研究科考古学博士後期課程中退。京都大学助手、富山大学人文学部助教授、1985年立命館大学文学部教授。2014年名誉教授・特任教授。2024年、地域文化功労者[1]

主として、水稲農耕社会の生成期から古代律令国家形成期にいたる歴史過程を、とくに古墳を中心とした葬制の面から研究している。1987年(昭和62年)の「古墳時代の時期区分をめぐって」は、古墳の編年研究において大きな影響をあたえた[要出典]。 古墳時代を前期、中期、後期、終末期と区分して論じられているのは、和田の編年研究に端を発している。

著書

  • 『古墳時代の葬制と他界観』吉川弘文館 2014
  • 『古墳時代の生産と流通』吉川弘文館、2015 
  • 『古墳時代の王権と集団関係』吉川弘文館、2018
  • 『古墳と埴輪』岩波新書 2024
共編
  • 『講座日本の考古学 7-8 古墳時代 上下』広瀬和雄共編、青木書店 2011-2012

論文


脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田晴吾」の関連用語

和田晴吾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田晴吾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田晴吾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS