金田章宏とは? わかりやすく解説

金田章宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 02:14 UTC 版)

金田 章宏(かねだ あきひろ、1955年9月 - )は、日本日本語学文法)の研究者千葉大学国際教育センター教授

略歴

研究

共著書

著書・論文など

  1. 金田章宏(1983)「東北方言の動詞のテンス―山形県南陽市」『琉球方言と周辺のことば』
  2. 金田章宏(1984)「山形方言の動詞のテンス」『国文学解釈と鑑賞』至文堂
  3. 金田章宏(1986.01)「たずねとうたがい」『国文学解釈と鑑賞』51(1)、至文堂 ---- 山形県南陽方言の研究論文
  4. 金田章宏(1987.02)「指示代名詞の体系と用法」『国文学解釈と鑑賞』52(2)、至文堂 ---- 山形県南陽方言の研究論文
  5. 奥山熊雄・金田章宏(1990.07)「八丈島三根方言 動詞の形態論 アスペクトをめぐって」『国文学解釈と鑑賞』55―7
  6. 金田章宏(1991)『私家版資料②八丈島三根の民話と伝説』
  7. 奥山熊雄・金田章宏(1991.01)「八丈島三根方言 動詞の形態論 過去の「き」をもつテンス形式」『国文学解釈と鑑賞』56―1
  8. 金田章宏(1992.07)「各地録音紹介―文字化と解説 八丈島の民話と談話」『国文学解釈と鑑賞』57―7
  9. 奥山熊雄・金田章宏(1992)『続・八丈のしょめ節』星和出版
  10. 金田章宏(1993.01)「動詞と形容詞をつなぐもの」『国文学解釈と鑑賞』58―1
  11. 金田章宏(1993.12)「八丈島方言の音韻(三根地区)おぼえがき」『千葉大学留学生センター雑誌』1993
  12. 金田章宏(1993.12)「「二重」表示現象をめぐって 八丈島三根方言を例に」『日本語の格をめぐって』くろしお出版
  13. 金田章宏(1995.01)「方言における文法的意味 標準語との比較の中で」『国文学解釈と鑑賞』60―1
  14. 金田章宏(1995.03)「保科孝一著『八丈島方言』をよみなおす(1)」『千葉大学留学生センター紀要』1
  15. 金田章宏(1996.01)「感情・感覚における局面のとらえかた 八丈島三根方言を例に」『国文学解釈と鑑賞』61―1
  16. 金田章宏(1996.03)「〈研究ノート〉連用形の終止用法をめぐって 八丈方言の文法現象から」『千葉大学留学生センター紀要』2
  17. 金田章宏(1996.07)「いくつかの単語の意味のズレをめぐって」『国文学解釈と鑑賞』61―7
  18. 金田章宏(1996.11)「八丈方言うちけし動詞の成立をめぐって」『日本語文法の諸問題 高橋太郎先生古希記念論文集』
  19. 金田章宏(1998.01)「待遇表現とやりもらいについてのおぼえがき 八丈方言の例から」『国文学解釈と鑑賞』63―1
  20. 金田章宏(1998.03)『八丈方言談話資料1 青ヶ島方言』千葉大学留学生センター
  21. 金田章宏(1998.07)「現代日本語のなかの係り結び 八丈方言の例を中心に」『月刊言語』27―7
  22. 金田章宏(1999.01)「笥・麻笥、桶・麻績み桶をめぐる一考察」『国文学解釈と鑑賞』64―1
  23. 金田章宏(1999.01)「八丈方言から古代語をさぐる」『日本語学』18―1
  24. 金田章宏(1999.03)「八丈方言談話資料2 中之郷方言」『琉球方言音韻・文法・語彙の研究 周辺諸方言との比較研究も含めて』1
  25. 奥山熊雄・金田章宏(1999)『奥山熊雄の八丈島のうたと太鼓』自費出版
  26. 金田章宏(2000.01)「保科孝一「八丈島方言」の百年」『国文学解釈と鑑賞』65―1
  27. 金田章宏(2001.01)「八丈方言」『国文学解釈と鑑賞』66―1
  28. 金田章宏(2001.02)「方言文法研究におけるテンス・アスペクト研究 八丈島方言の現在進行と同時性をめぐって」『国文学解釈と教材の研究』46―2
  29. 金田章宏(2001.03)「八丈方言の現状といくつかの文法現象をめぐって」『日本語の消滅に瀕した方言に関する調査研究』
  30. 金田章宏(2001.09)『八丈方言動詞の基礎研究』笠間書院
  31. 金田章宏(2002.01.01)「消滅の危機に瀕した八丈方言」『南海タイムス』第3048号
  32. 金田章宏(2002.05)『八丈方言のいきたことば』笠間書院
  33. 金田章宏(2004.08)『奥山熊雄の八丈島古謡』笠間書院
  34. 奥山熊雄・金田章宏・ジェーン=アラシェフスカ(2005.02)『八丈島古謡 奥山熊雄の歌と太鼓』笠間書院
  35. 金田章宏・吉野文・和田健(2006.03)「学部留学生に対する日本語・日本事情ニーズ調査」『人文と教育』2号、千葉大学国際教育開発センター
  36. 金田章宏(2007.01)「民話の文法 ―八丈島の<一文だけの民話>―」『国文学解釈と鑑賞』pp.184-189
  37. 金田章宏(2007.05)「八丈方言の電子化資料の作成と文法書の編纂」『科学研究費報告書』
  38. 金田章宏(2007.07)「体系的な記述をめざして ―沖縄西表方言とのとりくみを例に―」『国文学解釈と鑑賞』pp.83-92
  39. 金田章宏(2008.07)「【書評】名護市史編さん委員会編 『名護市史本編10言語-やんばるの方言』」『月刊言語』p.118、大修館
  40. 金田章宏(2009)「沖縄西表(祖納)方言の格ととりたての意味用法」『琉球の方言』33号pp.19-63、沖縄文化研究所
  41. 金田章宏(2009.03.13)「【寄稿】千数百年前の関東周辺の言葉 「八丈語」は国際標準で独立言語」『南海タイムス』
  42. 金田章宏(2009.07)「八重山西表方言の形容詞」『国文学解釈と鑑賞』pp.133-142
  43. 金田章宏(2009.11)「八丈方言にみる古典語文法“以前”」『国語と国文学』pp.121-131
  44. 金田章宏(2010.03)「八丈方言の諸特徴」国語研・危機方言研究会発表[4]

奥山熊雄との共著について

次に挙げる論文・著書は、奥山熊雄との共著であるか、または題名にその名前が含まれている。

  • 奥山熊雄・金田章宏(1990.07)「八丈島三根方言動詞の形態論 アスペクトをめぐって」『国文学解釈と鑑賞』55―7
  • 奥山熊雄・金田章宏(1991.01)「八丈島三根方言動詞の形態論 過去の「き」をもつテンス形式」『国文学解釈と鑑賞』56―1
  • 奥山熊雄・金田章宏(1992)『続・八丈のしょめ節』星和出版
  • 奥山熊雄・金田章宏(1999)『奥山熊雄の八丈島のうたと太鼓』自費出版
  • 金田章宏(2004.08)『奥山熊雄の八丈島古謡』笠間書院
  • 奥山熊雄・金田章宏・ジェーン=アラシェフスカ(2005.02)『八丈島古謡 奥山熊雄の歌と太鼓』笠間書院

奥山熊雄(おくやま くまお、1916年9月27日-)は東京都八丈島三根の出身者。2003年、伝統芸能八丈太鼓の伝承者として、平成15年度東京都文化功労者に選ばれた。八丈方言のうち、三根方言の有能な話者でもあり、1989年から2003年頃まで、調査票に頼らない自然談話を重視した録音調査が金田章宏によって行われ、その成果は数々の論文・著書となって世に出た。金田章宏は奥山熊雄の協力と貢献に敬意を表してか、数度にわたって氏と連名で論文・著書を出している。

脚注


金田章宏(2001)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 02:00 UTC 版)

八丈方言関連の文献一覧」の記事における「金田章宏(2001)」の解説

佐藤行信(1782)『伊豆海島風土記1-4八丈島から青ケ島部分内閣文庫 ???(1789-1801)『八丈島』(寛政年間古河古松軒(1797)『八丈島筆記』内閣文庫 大原正矩(1811)『八丈誌』内閣文庫 服部義高(1811)『八丈裁衣織』 ???(1822)『八丈島日記伴信友(1841)『八丈島謡詞』(伴信友蔵書 第五十四冊) 井上正文(1848)「天下大平風雨時順五穀成就村内安全■■拓除祈祭文」 F.V.DICKINS and ERNEST SATOW(1878)「NOTES OF A VISIT TO HACHIJO IN 1878」『日本アジア協会会報青柳精三訳「NOTES OF A VISIT TO HACHIJO IN 1878」が存在するらしい。 近藤富蔵(1855)『八丈実記???(1996.09)「長戸路家文書」(末吉小学校)、東京都公文書館蔵書あるらしいが「末吉小学校」との関連不明 近藤富蔵(1964-1982)『八丈実記緑地社(、および稿本)「序 海道図 風文 潮汐(7)八丈実記1巻1篇 「八丈名義 五村惣評」(6)八丈実記1巻3篇 「居宅 風俗 方言 年中行事(18)八丈実記1巻5篇 「土産」(32)『八丈実記1巻6篇 「絹織物」(34)『八丈実記1巻8篇 「南方海島志」(11)八丈実記2巻2篇 「総目録(1)八丈実記6巻4篇 「抜書一」(2)八丈実記6巻5篇 「抜書二」(3)八丈実記6巻6篇 保科孝一(1899)「八丈島見聞録」『太陽5-4 坂本正行(1900.09.30)「近藤富蔵が”告白英国外交官アーネスト・サトウに」「八丈島ヤマモモ」『南海タイムス』第2518号 保科孝一(1900)「八丈島方言」『言語学雑誌第一巻冨山房雑誌部 国語調査教育会編(1905)『音韻調査報告書国語調査教育会編(1906)『口語法調査報告書八丈島教育会(1909)『口語法取調書』『音韻取調書』 ???(1916.01)「船木祭司」 一洲生(1925)「国語教授参考」『八丈島教育会誌』 小寺融吉(1926)「八丈島の話」『民族1-6 東条操(1927)『国語方言区画』 ---- 伊豆諸島と関係あるか不明 田村栄太郎(1928)「八丈島方言(上)」『国語国文研究20 望月誼三(1930)「八丈島方言稿本 国学院方言研究会(1931)「八丈島方言 方言誌1」プリント 吉田貫三(1932,1934増補版)『八丈島方言集と八丈節』 本山桂川(1933)「八丈島における方言異同に関する二三報告」『国学院雑誌正一東条操(1934)「伊豆諸島方言」『国語科講座』7 東条操(1934)「関東方言」『国語科講座 国語方言学 本州東部方言明治書院 正一(1936)「八丈島方言系統」『国語教育方言研究』1 宮本馨太郎(1936)「八丈島三ツ村方言」稿本 永久保満(1937.11)『趣味東京府八丈島誌』 東条操1938,1944増訂版)『方言方言学』 ---- 伊豆諸島と関係あるか不明 平山輝男(1941)「言語島八丈島黒潮」『コトバ3-4 松尾次郎(1942)『国語教学体験』 ---- 伊豆諸島と関係があるか不明 金田一春彦(1943)「伊豆諸島音韻アクセントところどころ」『方言研究』8 柳田國男(1946)『毎日言葉』 ---- 伊豆諸島と関係があるか不明 北条忠雄(1948)「八丈島方言研究-特に上代制の遺存について-」『日本言葉菊池正文(1950)「八丈島方言概観稿本 国立国語研究所(1950)『八丈島言語調査瀬川清子(1950)「女性祭り」『民間伝承14-7 ???(1950.08)「紙つぶて」『新聞語研究』43朝日新聞社廃刊雑誌であり国語研蔵書があることになっている 大間知篤三(1951)「島の人口問題 -八丈島事例」『民間伝承15-7 柴田武(1951)「コミュニケーション」『国語教育講座1言語生活(下)』 吉町義雄(1951)「『園翁交語』と『八丈実記』の島言葉」『文学研究42九州大学 楳垣実(1952)「三宅島八丈島方言を探る「ことば」の資料収集第1回」『文研月報14 蔵田周忠(1952)「民家(17)」『民間伝承16-2 酒井卯作(1952)「伊豆青ヶ島巫女」『民間伝承16-3 吉町義雄(1952)「八丈八村方言文例」『音声学会報80全日本音声学者綜合学会 金田一春彦(1953)「辺境地方言葉果たして古いか」『言語生活柴田武(1953)「これから方言研究」『国語学11 東条操(1953)「方言古語」『国語学』 ---- 伊豆諸島と関係あるか不明 東条操(1954)『日本方言学』 ---- 伊豆諸島と関係あるか不明 青ヶ島学術調査団(1955.01)『青ヶ島調査報告第一集 金田弘(1955)「東国語脈で書かれ抄物二三-江戸初期東国方言研究資料-」『国語学20 金田一春彦(1955)「八丈島方言」『世界言語概説 下』 後藤興善(1955)「東歌研究」『万葉集大成(特殊研究篇)』 都竹都年雄(1955)「東日本の巻 八丈島方言」『講座日本語 第三巻 日本語種々相大目書店 都竹都年雄(1955)「万葉集民謡方言」『国語学研究』『国語学研究服部四郎(1955)『日本語の系統福田良輔(1955)「奈良時代東国方言周辺-言語基層八丈島方言補説」『文学研究岡野徳之助(1956)「三根郷地に於ける島言葉研究プリント 北条忠雄(1956)「係結法管見-コソ係結の本質八丈島方言の係結法-」『秋田国語国文』1 大島一郎(1957?)「三宅島及び御蔵島方言語法」『国学院雑誌』58-6 清水茂夫(1957)「奈良田ことばの語法」『甲斐民俗叢書』3 ---- 伊豆諸島とどう関係する不明 東条操(1957)『方言学の話』 ---- 伊豆諸島と関係あるか不明 山階芳正・竹田旦(1957)『日本のはなれ島』青葉書房 小川武(1958,1964改訂版)『黒潮圏の八丈島風俗慣行)』八丈島新聞社 酒井卯作(1958)「八丈島隠居沢」『民間伝承22-4,5 平山輝男(1958)「青ヶ島方言所属」『国学院雑誌10-11 浅沼良次1959,1968改訂版)『流人の島』日本週報飯豊毅一(1959)「八丈島方言語法」『ことばの研究北条忠雄(1959,1961)「八丈島方言国語学研究(一)(二)」『秋田大学学芸学部研究紀要平山輝男(1960)「八丈方言特殊性」『東京都立大学創立十周年記念論文集』(『日本の言語学6 方言所収馬瀬良雄(1961)「八丈島方言音韻分析」『国語学43 浅沼良次(1962)「八丈島方言プリント 大島一郎(1962,1963)「伊豆利島方言語法」『国語学48,49 浅沼良次(1963.01)「八丈島民話選」『八丈文化第1号八丈島文化会 加藤信昭(1963.03)「八丈島方言における動詞音便形対す私見」『徳島大学学芸部紀要人文科学篇』12巻 楳垣実(1964)「方言区画論小史」『日本の方言区画大岩正仲(1964)「方言区画私議」『日本の方言区画大島一郎(1964)「伊豆諸島方言区画」『日本の方言区画平山輝男編(1965)『伊豆諸島方言研究明治書院 大間知篤三金山正好・坪井洋文(1966)『八丈島角川書店大間知篤三(?)「新島掘井戸」『民間伝承30-4 日本放送出版協会(NHK)(1966)『全国方言資料』(1981カセット版・1999CD-ROM版) 北条忠雄(1966.03)『上代東国方言研究日本学術振興会丸善上代東国方言八丈島方言」、「第二篇 資料論編纂論」、「第二篇 特殊語法論」 金田一春彦(1967)「東国方言歴史考える」『国語学69国語学大岩正仲(1968)「展望方言」『国語学73 加藤宣彦(1968)「「語い」を中心とした八丈島方言分布考察服部四郎(1968)「八丈島方言について」『ことばの宇宙11 金山正好(1969冬)「八丈島系統祭事祈祷伝書」『民俗芸能35 渡辺従義(1969)「八丈島わらべ歌古謡尋ねて)」プリント 伊川公司(1970)「高校生方言理解八丈島方言源流」『昭和45年教育研究紀要』都教育庁八丈出張所 東京都八丈支庁編(1972.03)『青ヶ島 現況と問題点施策とその展望東京都八丈支庁 村上昭子(1972)「八丈島の風と潮-三根発話資料より-」『フィールド歩み』1 青柳精三(1973)「八丈島自然会(1)」『フィールド歩み第2巻 青柳絢子(1973)「八丈島自然会(2)」『フィールド歩み第3巻 青柳絢子(1973)「八丈島自然会(3)」『フィールド歩み第4巻 東京都八丈島八丈町教育委員会19731983改訂版)『八丈島誌』八丈島編纂委員青柳絢子(1974)「八丈島自然会(4)」『フィールド歩み第5巻 青柳精三(1974)「八丈島の風の語彙」『フィールド歩み第6巻 原田満彦(1974)「八丈島樫立日常表現」『フィールド歩み第5巻 矢口祐康(1974)「八丈島中之郷伝承-昔話中心に-」『日本民俗学96 大島一郎(1975)「八丈方言」『新・日本講座3』 小林亥一(1976)『浄土宗 和讃 青ヶ島磯崎乙彦(1977)『八丈回顧共著(1978.03)「特集 回想の青ケ島」『あるくみるきく133 ---- 主著者が判明したらその名前に替えるべき 服部四郎(1978.03)「日本祖語について・3」『月刊言語』 荒関哲嗣(1979)『黄八丈その歴史製法』翠楊社 内茂(1979)『八丈島のショメ節』 内藤茂(1979)『八丈島方言森下喜一(1979.12)「八丈島における接尾語「メ」の機能について-特に各年令層通して-」『岩手医科大学教養部研究年報14 青柳精三(1980.04)「八丈島樫立方言母音の無声化脱落」『音声学会報163全日本音声学者綜合学会 大島一郎ほか(1980)『八丈島方言研究東京都立大学国語学研究室裕子(1980)「八丈町末洞輪沢における待遇場面形成要因」『日本語研究』3、東京都立大学国語学研究室 中本正智(1980)「八丈島方言研究-語彙特色人体語彙-」『日本研究』3 馬瀬良雄(1980.06)「生きている東歌語法」『言語生活342筑摩書房 鈴木光志(1982)「神津島集誌」Ⅰ-Ⅴ八丈文化財専門委員会(1983)『八丈島関係文献目録八丈島教育委員会 北条忠雄(1983)「東北関東-方言における待遇表現」『武蔵野文学31 青ヶ島村教育委員会1984,1996第二版)『青ヶ島生活と文化青ヶ島村役場 奥村三雄(1984)「方言動詞」『研究資料日本文法』② 中本正智(1984)「八丈島方言文法『国文学解釈と鑑賞』 野口啓吉(1984)『伊豆諸島わらべ唄第一書房 帰山(1985)『八丈寝覚草勉誠社文庫133中田祝夫) ---- 帰山八多化の寝覚草」より帰山(?)『八丈島言語集』筑波大国書 葛西重雄(1985)『八丈島植物方言総覧葛西重雄(?)『青ケ島植物方言目録プリント 葛西重雄(?)『八丈島魚類名鑑方言・和名総索引 魚類総目録プリント 沢木幹栄(1985)「地域差世代差と場面差-八丈島における調査から-」方言諸相国研報告84 本田安次(1985)『東京都民俗芸能誌』下巻錦正社 金田章宏(1986.01)「たずねとうたがい『国文学解釈と鑑賞』51(1)至文堂 ---- 山形県南陽方言研究論文 東京都教育委員会(1986)『東京都言語地図東京都情報連絡室情報公開都民情報課 ???(1986.11)「湯乃祭文」等 大島一郎編(1987)『八丈島方言における言語変化 -共通語化の側面中心として』東京都立大学人文学部国語学研究室 金田章宏(1987.02)「指示代名詞体系用法『国文学解釈と鑑賞』52(2)至文堂 ---- 山形県南陽方言研究論文 内藤茂(1987)『古語に遊ぶ(二)-八丈島方言習俗中心として-』「古語シリーズ(二)山本清隆(1988)「八丈島方言における存在表現アスペクト表現共通語化について-アル・イルおよびテアル・テイルをめぐって-」此島正年博士喜寿記念国語語彙語法論叢桜楓社 奥山熊雄・金田章宏(1990)「八丈島三根方言動詞の形態論 アスペクトめぐって『国文学解釈と鑑賞』 日本方言研究会(1990)「方言区画論歴史」(一部)『日本方言研究歩み-論文編-』 金田章宏(1991)『私家版資料八丈島三根民話伝説奥山熊雄・金田章宏(1991)「八丈島三根方言動詞の形態論 過去の「き」をもつテンス形式『国文学解釈と鑑賞』 宮田登(1991)『黒潮の道』(「海と列文化第7巻)小学館 金田章宏(1992)「八丈島民話談話『国文学解釈と鑑賞』 庄田元男(1992)「第十五章 流人の島、八丈一八七八年」『日本旅行日記2』平凡社 伊豆諸島小笠原諸島民俗誌編纂委員会(1993)『伊豆諸島小笠原諸島民俗誌』 金田章宏(1993a)「八丈島方言音韻三根地区おぼえがき」『千葉大学留学生センター雑誌』 金田章宏(1993b)「「二重表示現象めぐって-八丈島三根方言を例に-」『日本語の格をめぐって』 金田章宏(1993c)「形容詞動詞をつなぐもの」『国文学解釈と鑑賞』 八丈島八重遺跡調査会(1993)『八重根』 山口幸洋(1993)「八丈島方言アクセント分析(2)」『静岡大学人文学部人文論集44-1 近藤富蔵没後百年記念事業実行委員会(1994)『没後百年記念誌 近藤富蔵近藤富蔵没後百年記念事業実行委員会 東京都教育庁八丈出張所(1994)『八丈島関連文献目録』 金田章宏(1995a)「方言における文法的意味」『国文学解釈と鑑賞』 金田章宏(1995b)「保科孝一著『八丈島方言』をよみなおす(1)」『千葉大学留学生センター紀要第1号 佐藤友之(1995)『江戸流刑近藤富蔵』 金田章宏(1996a)「連用形終止用法めぐって」『千葉大学留学生センター紀要第2号 金田章宏(1996b)「八丈方言うちけし動詞成立めぐって」『日本語文法諸問題』 金田章宏(1996c)「感情感覚における局面とらえかた『国文学解釈と鑑賞』 金田章宏(1996d)「いくつかの単語の意味ズレめぐって『国文学解釈と鑑賞』 岩崎由美(1998.01-02)「シリーズ「この守ろう」の現在 第31回 カラスバトその1 -伊豆諸島カラスバト」『私たちの自然』433 岩崎由美・市石博(1998)「伊豆大島根島におけるカラスバトのねぐら」『STRIX16Wild Bird Society of Japan 金田章宏(1998a)「現代日本語のなかの係り結び」『月刊言語』 金田章宏(1998b)『八丈方言談話資料1 青ヶ島方言』 金田章宏(1998c)「待遇表現とやりもらいについてのおぼえがき 八丈方言の例から」『国文学解釈と鑑賞』 津久井雅志・鈴木裕一(1998)「三宅島火山最近7000年間噴火史」『火山』第43第4号 浅沼良次(1999)『八丈島方言辞典岩崎由美(1999.05)「伊豆諸島カラスバト現状」『どうぶつ動物園』 金田章宏(1999a)「笥・麻笥麻績をめぐる一考察『国文学解釈と鑑賞』 金田章宏(1999b)「八丈方言から古代語をさぐる」『日本語学』 金田章宏(1999c)「八丈方言談話資料2 中之郷方言」『琉球方言音韻・文法語彙研究奥山熊雄・金田章宏(1999)『奥山熊雄の八丈島のうたと太鼓津久井雅志(1999)「三宅島火山の形成噴火の歴史月刊地球Vol.21,No7 小田静夫(2000)『黒潮圏の考古学』 金田章宏(2000)「保科孝一八丈島方言」の百年『国文学解釈と鑑賞』 工藤真由美(2000)「八丈方言のアスペクト・テンス・ムード」『阪大日本語研究山岡耕春(2000)「三宅島神津島地下何がおこっているのか-地震・火山活動原因をさぐる」『科学』VOL70,No11、岩波書店 金田章宏(2001a)「八丈方言『国文学解釈と鑑賞』 金田章宏(2001b)「方言文法研究におけるテンス・アスペクト研究」『国文学』 金田章宏(2001c)「八丈方言現状いくつかの文法現象めぐって」『日本語消滅瀕した方言に関する調査研究浅沼太郎(?)「生で食べる野山植物」『民間伝承28-2 浅沼芳信(?)『八丈小島伝説人物誌』 佐々木繁(?)「資料報告 八丈島民謡」『郷土研究1-11 佐原喜三郎(?)「朝日逆島記」 蛸島直(?)「末吉における民俗医学的資料概観中西二郎(?)「八丈紀行」『民間伝承32-1 宮尾重男(?)「B 青ケ島芸能山本操(?)「赦免花飛騨守」『民間伝承32-4

※この「金田章宏(2001)」の解説は、「八丈方言関連の文献一覧」の解説の一部です。
「金田章宏(2001)」を含む「八丈方言関連の文献一覧」の記事については、「八丈方言関連の文献一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金田章宏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金田章宏」の関連用語

金田章宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金田章宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金田章宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八丈方言関連の文献一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS