竹田旦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹田旦の意味・解説 

竹田旦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 05:59 UTC 版)

竹田 旦(たけだ あきら、1924年5月20日[1] - 2021年10月4日[2])は、日本の比較民俗学者、茨城大学創価大学名誉教授。日本と朝鮮の比較民俗学を専攻した。

来歴

愛知県知多郡に生まれる。東京文理科大学を卒業した。1962年「民俗慣行としての隠居の研究」で東京教育大学から文学博士の学位を取得した。

東京教育大教授、茨城大学教授を務め、1989年に定年退官して、茨城大学名誉教授となる。1990年からは創価大学教授を務め、2000年に特任教授、同名誉教授となる。1977年からは中央大学民俗研究会顧問も務めた。

1964年に「民俗慣行としての隠居の研究」で第3回柳田賞を受賞した。2001年、勲四等旭日小綬章を受章した[3]

2021年10月4日に死去した。叙従四位[4]

著書

単著

  • 『文化の発展』向上社〈中学の社会科学習叢書〉、1954年
  • 『民俗慣行としての隠居の研究』未来社 1964年
  • 『日本の家と村』岩崎美術社〈民俗民芸双書〉、1967年
  • 『離島の民俗』岩崎美術社〈民俗民芸双書〉、1968年
  • 『「家」をめぐる民俗研究』弘文堂、1970年
  • 『木の雁 韓国の人と家』サイエンス社、1983年
  • 『兄弟分の民俗』人文書院、1989年
  • 『祖霊祭祀と死霊結婚 日韓比較民俗学の試み』人文書院、1990年
  • 『祖先崇拝の比較民俗学 日韓両国における祖先祭祀と社会』吉川弘文館、1995年
  • 『日韓祖先祭祀の比較研究』第一書房、2000年
  • 『東アジアにおける沖縄民俗の地位』沖縄国際大学公開講座委員会〈沖国大ブックレット〉、2000年
  • 『東アジアの比較民俗論考 龍宮・家族・村落をめぐって』第一書房、2014年

共編著

  • 『日本のはなれ島』(山階芳正との共著)青葉書房 〈学級図書館〉、1957年
  • 『民俗学関係雑誌文献総覧』国書刊行会、1978年

翻訳

  • 『韓国の民俗大系 韓国民俗総合調査報告書』全5巻(任東権との共訳)国書刊行会、1988年 - 1992年
  • 任東権『大将軍信仰の研究』第一書房、2001年
  • 任東権『日本の中の百済文化 師走祭りと鬼室神社を中心に』第一書房、2001年
  • 任東権朝鮮通信使と文化伝播 唐子踊り・唐人踊りと祭礼行列を中心に』第一書房、2004年

記念論集

  • 『民俗学の進展と課題』国書刊行会、1990年

監修

  • 民俗調査報告書『常民』各号 中央大学民俗研究会編

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』[要文献特定詳細情報]
  2. ^ 佐野賢治「追悼 竹田旦先生」『日本民俗学』308号、2021年
  3. ^ 「春の叙勲、都内受章者」『朝日新聞』2001年4月29日朝刊
  4. ^ 『官報』第614号、2021年11月11日

参考文献

  • 著訳書記載の略歴[要文献特定詳細情報] 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹田旦」の関連用語

竹田旦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹田旦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹田旦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS