白井恭弘とは? わかりやすく解説

白井恭弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 23:48 UTC 版)

白井 恭弘
(しらい やすひろ)
居住 アメリカ合衆国
研究分野 言語学
出身校 上智大学外国語学部卒業
カリフォルニア大学ロサンゼルス校博士課程修了
主な業績 第一・第二言語学習者テンスアスペクトの習得
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

白井 恭弘(しらい やすひろ)は、日本言語学者ケース・ウェスタン・リザーブ大学教授。専門分野は、第一・第二言語習得論(テンス・アスペクト)、言語教育

人物

東京で生まれる。上智大学外国語学部英語学科卒業後、浦和市立高校教諭(在職中に早稲田大学専攻科英語英文学専攻修了)を経て、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院にて修士課程(英語教授法専攻)、博士課程(応用言語学専攻)修了、Ph.D.(応用言語学)。

大東文化大学外国語学部英語学科助教授、カーネギーメロン大学現代語学科客員准教授、コーネル大学現代語学科助教授、同アジア研究学科准教授(tenured)、香港中文大学日本語研究学科客員教授・教授、ピッツバーグ大学教授・言語学科長などを経て、現職。言語科学会(JSLS)第3代会長。

現在は学術誌First Language の共同編集者、 International Review of Applied Linguistics in Language Teaching, Journal of Cognitive Science などの編集委員。   

専攻は言語学(テンスアスペクト)、言語習得論。[1]特に、生成文法による説明が主だったテンス・アスペクトの習得に対して、認知言語学的な説明を与え、いくつかの関連する仮説を提唱した。[2]

主張

  • 誤った信念、差別、偏見などを解決するために、科学の成果を生かして「証拠に基づいた社会」(evidence-based society)を目指す必要があると主張している。[3]
  • 言語習得に必要な最低条件を、「インプット+アウトプットの必要性」としており、それらさえあれば頭の中のリハーサルによって言語習得が行われるとしている。[4]
  • 生成文法による言語習得理論に異を唱え、いくつかの代替する仮説を提唱している。

著作

単著

  • 『外国語学習に成功する人、しない人 第二言語習得論への招待』(岩波科学ライブラリー) 2004年
  • 『外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か』岩波新書 2008
  • 『耳からマスター!しゃべる英文法』監修・著 (コスモピア) 2009年
  • 『英語教師のための第二言語習得論入門』大修館書店 2012
  • 『英語はもっと科学的に学習しよう』中経出版 2013
  • 『ことばの力学 応用言語学への招待』岩波新書 2013
  • Connectionism and second language acquisition (Routledge)  2019年 など多数

共著

  • The acquisition of lexical and grammatical aspect (Mouton de Gruyter) 共著 2000年
  • Handbook of East Asian Psycholinguistics: Japanese (Cambridge University Press) 共編著 2006年 など多数

脚注

  1. ^ 『外国語学習の科学』2009年、岩波新書
  2. ^ 『心の生得性』2000年、共立出版
  3. ^ 『ことばの力学―応用言語学への招待』p.iii
  4. ^ 『外国語学習の科学』pp.102-103

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白井恭弘」の関連用語

白井恭弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白井恭弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白井恭弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS