白井慶吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の牧師 > 白井慶吉の意味・解説 

白井慶吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/11 09:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

白井 慶吉(しらい けいきち、1882年5月15日 - 1985年6月2日)は、日本の牧師日本基督教団第5代議長。クリスチャン政治家加藤勝弥の従兄。加藤俊子の甥にあたる。

廻船問屋白井勝太郎の3男として新潟に生まれる。1892年(明治5年)に両親が長老派の日本基督新潟教会(現・日本基督教団東中通教会)でキリスト教入信すると、日本基督教会巡回牧師石原保太郎から長老派の幼児洗礼を受ける。

1899年(明治32年)に北越商興会付属新潟商業学校(現・新潟県立新潟商業高等学校)を卒業する。1899年の夏に信仰告白をし堅信礼を受け、日本基督新潟教会の日曜学校の教師になり、日曜学校で教える。 1906年(明治39年)に上京し、東京神学社本科に入学し、植村正久の薫陶を受ける。在学中から『福音新報』の編集を手伝う。1909年(明治42年)に東京神学社を卒業すると、函館教会(現・日本基督教団函館相生教会)に赴任する。そこで按手礼を受けて、1912年(明治45年)に出身教会の日本基督新潟教会(現・日本基督教団東中通教会)[1]に赴任する。

1915年(大正4年)に、熊本教会の牧師になる。1920年(大正9年)に渡米して、サンアンセルモ神学校、マコーミック神学校、プリンストン神学校大学院で学ぶ。1924年(大正13年)帰国して、母校の東京神学社の教授に就任する。

同年、旧満州国大連西広場教会の牧師に就任し、満州中会の議長を務める。1945年(昭和20年)8月満州国大連市の大連西広場教会の牧師として、満州で終戦を迎える。

1947年(昭和22年)2月大連より引き上げる。1947年5月4日大連西広場教会の引揚者を中心として、30名の信徒で日本基督教団千代田教会を設立する。

1958年に日本基督教団第4代総会議長武藤健の後をついで第5代総会議長を務める。1977年(昭和52年)3月4日千代田教会を引退し、1985年(昭和60年)に103歳で死去する。

脚注

  1. ^ 本井康博「東中通教会」『日本キリスト教歴史大事典』p.317

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年
先代:
武藤健
日本基督教団総会議長
第5代:1958-1962
次代:
大村勇




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白井慶吉」の関連用語

白井慶吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白井慶吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白井慶吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS