巡回伝道者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巡回伝道者の意味・解説 

巡回伝道者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/11 11:18 UTC 版)

巡回伝道者(じゅんかいでんどうしゃ)は、キリスト教メソジスト派などの年会で教会監督より直接任命を受け、教会を巡回する伝道者のことである。

巡回(circuit)は、メソジストの祖であるジョン・ウェスレーの野外説教に共鳴した人々の集団(society)を地区ごとに数個にまとめて、これを彼の補助説教者に巡回管理させたことが始まりである。カナダを含む、イギリスのメソジスト諸教会ではその伝道を守っている。

巡回伝道者になるには、試用伝道師(Probationer)になり、数年の経験と年会の審査を経て、執事按手礼を受けた後、数年後に長老の按手を受けることでなることができる。

伝道者は年会のたびに監督より任命をうけて任地に赴くことを原則とするので短期間で、教会を異動することになる。日本のメソジスト教会でも明治時代にはその制度が存在した。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、2003年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巡回伝道者」の関連用語

巡回伝道者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巡回伝道者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巡回伝道者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS