加藤勝弥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤勝弥の意味・解説 

加藤勝弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 02:50 UTC 版)

かとう かつや

加藤 勝弥
加藤勝弥
生誕 (1854-02-02) 1854年2月2日
日本越後国板屋沢村(現新潟県村上市
洗礼 1884年(R・H・デーヴィスより)
死没 (1921-11-05) 1921年11月5日(67歳没)
日本新潟県村上市
国籍 日本
職業 政治家教育者宗教家
配偶者 久子
子供 加藤タカ、加藤七郎
母:加藤俊子
テンプレートを表示

加藤 勝弥(かとう かつや、1854年2月2日嘉永7年1月5日) - 1921年大正10年)11月5日)は、明治時代クリスチャン政治家教育家宗教家である。加藤俊子の長男。

経歴

初期

越後国板屋沢村(現新潟県村上市)に造林を代々家業とする大庄屋加藤雄次郞・敏子の長男に生まれる[1]明治12年(1879年)、新潟県会が設立されると、最年少25歳で当選する。以降、8回当選する。

その後、自由民権運動に参加する。明治16年(1883年)に高田事件山際七司と共に投獄されるが免訴される。1884年大阪事件で入獄する。

キリスト教入信

1884年5月に妻久子と共に村上教会アメリカン・ボード宣教師R・H・デーヴィス宣教師より洗礼を受ける。それ以降、数寄屋橋教会(現、日本基督教団巣鴨教会)や市ヶ谷教会(現、日本基督教団西池袋教会)で長老を務める。日本基督教会伝道局長も務める。

北越学館

明治20年(1887年)に阿部欽次郎成瀬仁蔵と共に発起人になり、新潟に北越学館を設立する。加藤が初代館長し就任する。アメリカ合衆国アマースト大学を卒業した内村鑑三が明治21年(1888年)5月に帰国すると、新島襄の仲介で仮教頭として招聘する。北越学館事件により内村はわずか4ヶ月で辞任したので、後任に松村介石を招聘する。

また、東京角筈で母親俊子が経営していた女子独立学校の理事や明治学院の理事なども務める。

国会議員

1890年には帝国議会の開設に際して、第1回衆議院議員総選挙に新潟2区から立候補して当選する。以降、3期衆議院議員を務める。

1898年に母俊子が死去すると、勝弥が校主になり、内村鑑三が校長になる。

晩年

明治32年(1899年)に引退して村上へ転居する。新潟では羽越線を整備したり、新潟新聞社の創設に関わったりして、新潟の経済界に貢献する。大正10年(1921年)村上で死去する。

親族

子に、加藤タカ、加藤七郎山形県庄内の庄屋・仙場家の娘・ひさとの間に七男九女〔七男七女〕をもうけた[2]

脚注

  1. ^ 加藤勝弥『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  2. ^ 『近代新潟におけるキリスト教教育: 新潟女学校と北越学館』本井康博、思文閣出版, 2007 p273

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤勝弥」の関連用語

加藤勝弥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤勝弥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤勝弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS