市ヶ谷教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市ヶ谷教会の意味・解説 

市ヶ谷教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 03:56 UTC 版)

市ヶ谷教会(いちがやきょうかい)は、1890年に創立され、1948年に合併して日本基督教団池袋西教会になった長老派の教会である。

1890年(明治23年)に日本基督教会の講義所として発足し、稲垣信押川方義植村正久の指導を受けて、1901年(明治34年)10日に教会に昇格する。1903年(明治36年)より、明治学院教授を辞任した植村が、市ヶ谷教会を会場に東京神学社を始める。東京神学社は1907年に、渡辺荘の寄付によりできた新校舎に移転する。

1910年(明治43年)より秋月致1918年(大正7年)より金井為一郎が牧会をする。

戦後、金井が市ヶ谷、浅草、池袋西教会の牧師を兼務することになったので、1948年(昭和23年)教会を合併させて日本基督教団池袋西教会が設立された。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市ヶ谷教会」の関連用語

市ヶ谷教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市ヶ谷教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市ヶ谷教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS