大木麻理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大木麻理の意味・解説 

大木麻理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 15:27 UTC 版)

大木麻理
生誕 日本静岡県
学歴 東京藝術大学大学院
リューベック音楽大学
デトモルト音楽大学
ジャンル クラシック
職業 オルガニスト
担当楽器 パイプオルガン
オルガン
公式サイト http://mariohki.jp/

大木 麻理(おおき まり) は、日本オルガニストミューザ川崎シンフォニーホール・ホールオルガニスト[1]

人物

静岡市出身。東京藝術大学卒業、同大学院修士課程修了。
オルガンを菊池みち子、廣野嗣雄、椎名雄一郎、 チェンバロを鈴木雅明大塚直哉、 アンサンブルを今井奈緒子、廣澤麻美に師事。

DAAD(ドイツ学術交流会)、ポセール財団の奨学金を得てドイツ・リューベック国立音楽大学ドイツ語版デトモルト音楽大学ドイツ語版に留学し、アルヴィート・ガスト、マルティン・ザンダードイツ語版ミヒャエル・ラドレスクドイツ語版に師事、最優等で国家演奏家資格を得て卒業。[2]

ソロのみならず東京交響楽団東京都交響楽団神奈川フィルハーモニー管弦楽団等、国内外のオーケストラ、アンサンブルと共演。
NHK「リサイタル・ノヴァ」をはじめラジオやTV出演などオルガン音楽の普及に努める。

現在、神戸女学院大学及び東洋英和女学院大学非常勤講師、聖グレゴリオの家講師、彩の国さいたま芸術劇場「みんなのオルガン」講師。(一社) 日本オルガニスト協会、日本オルガン研究会会員。日本福音ルーテル市ヶ谷教会オルガニスト。
2018年4月よりミューザ川崎シンフォニーホール・ホールオルガニストを務めている。[2]

受賞歴

  • 第13回「静岡の名手たち」[3]
  • 第34回日本オルガニスト協会新人演奏会出演 [4]
  • 東京藝術大学大学院アカンサス音楽賞 [2]
  • 第3回ブクステフーデ国際オルガンコンクール優勝 [5][6]
  • マインツ国際オルガンコンクール第2位 [2]
  • 第65回「プラハの春」国際音楽コンクール オルガン部門第3位 チェコ音楽財団特別賞受賞 [7]
  • デビューCD「エリンネルング ~オルガン音楽・300年の伝統」 レコード芸術特選盤に選出 [2]

ディスコグラフィ

  • Erinnerung エリンネルング~オルガン音楽・300年の伝統 (2018年) (Armadillo Recordレーベル)[8]

脚注

  1. ^ ミューザについて”. ミューザ川崎シンフォニーホール. 2019年7月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e Organist Mari Ohki - Profile”. ORGANIST MARI OHKI WEB SITE. 2019年7月23日閲覧。
  3. ^ 第13回 「静岡の名手たち」 オーディション合格者によるコンサート”. Piano Teachers' National Association of Japan. 2019年7月23日閲覧。
  4. ^ 事業 | 一般社団法人日本オルガニスト協会”. 日本オルガニスト協会. 2019年7月23日閲覧。
  5. ^ klassik.com Mari Ohki gewinnt den Buxtehude Orgelwettbewerb”. klassik.com. 2019年7月23日閲覧。
  6. ^ Japanerin gewinnt Buxtehude-Orgelwettbewerb - WELT”. WELT. 2019年7月23日閲覧。
  7. ^ Competition — Pražské jaro”. PRAGUE SPRING. 2019年7月23日閲覧。
  8. ^ 大木麻理(オルガン)「Erinnerung エリンネルング ~ オルガン音楽・300年の伝統」12月より順次配信/CD販売開始”. NAXOS JAPAN Inc.. 2019年7月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大木麻理」の関連用語

大木麻理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大木麻理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大木麻理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS