廣野嗣雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/12 19:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この存命人物の記事には、出典が全くありません。
信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2014年7月) |
廣野 嗣雄 | |
---|---|
生誕 | ????年??月??日 |
出身地 | ![]() |
学歴 | 東京芸術大学 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | オルガニスト |
担当楽器 | オルガン |
廣野 嗣雄(ひろの つぐお)は、日本のオルガニスト。東京芸術大学名誉教授。
略歴
1963年に東京芸術大学オルガン科を卒業。1966年から1969年までドイツへ留学し、ヴェストファーレン教会音楽大学でドイツ教会音楽家(カントール)資格を取得した。後に「北ドイツ・オルガンアカデミー」で17世紀・18世紀の北ドイツ・オルガン音楽を研究した。
帰国後、パイプオルガンの専門家としてソロ活動のほか、オーケストラとの共演やテレビ・ラジオへの出演などで幅広く活動。1975年には、池辺晋一郎作曲の「オルガンとオーケストラのための同質二像」の初演でNHK交響楽団と共演し、文化庁芸術祭優秀賞を受賞した。また、国内外の国際オルガンコンクールの審査委員も務めている。
相愛大学、大阪音楽大学非常勤講師、上野学園大学講師の後、助教授を歴任し、1989〜2007年には東京芸術大学助教授、後に教授として後進の指導にあたる。現在は東京芸術大学名誉教授、日本オルガン研究会会員、日本オルガニスト協会会員、キリスト教音楽院院長(旧キリスト教音楽学校校長)、日本基督教団本所緑星教会オルガニスト等を務めている。
著作等
- 馬淵久夫・植田義子・菅哲也・廣野 嗣雄(編) 2004『日本のオルガンIII』 日本オルガニスト協会、2004年。
- 廣野 嗣雄『オルガンのためのエッセイ』 全音楽譜出版社、2005年。
- エーバーハルト・クラウス(著)、廣野 嗣雄・松原茂(訳) 『オルガンとその音楽-各国のオルガン風土をめぐって』 音楽之友社、1975年。
- ハンス・クロッツ(著)、廣野 嗣雄(訳) 『バッハのクラヴィーア・オルガン作品の装飾法-記号の意味と演奏法』 シンフォニア、1991年。
その他
脚注
固有名詞の分類
- 廣野嗣雄のページへのリンク