日本基督浅草教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本基督浅草教会の意味・解説 

日本基督浅草教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 06:35 UTC 版)

日本基督浅草教会(にほんきりすとあさくさきょうかい)は、1877年に創立され、1948年に合併して池袋西教会になった長老派の教会である。

1877年(明治10年)10月10日日本基督一致教会の創立中会で設立を認められ、新栄教会小川義綏が兼牧をし、やがて小川が専任牧師になった。須郷滝太郎、石井啓次郎らが長老に就任する。1887年(明治20年)2月、牧師と123名の会員が離脱して、明星教会(小石川明星教会)を設立した。また1894年(明治27年)、櫻井牧師の時に、一致教会脱会問題が起こり混乱する。1897年(明治30年)に永井直治が牧師に就任すると、教会は安定した。

1941年(昭和16年)に、日本基督教会と共に日本基督教団に加入する。1948年(昭和23年)、金井為一郎が主管者の時に、市ヶ谷教会、池袋西教会と合併して池袋西教会になり、今日に至る。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本基督浅草教会」の関連用語

日本基督浅草教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本基督浅草教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本基督浅草教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS