FM会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > FM会の意味・解説 

FM会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/08 14:44 UTC 版)

FM会(えふえむかい)は日本基督教団内部のフリー・メソジストの諸教会の組織である。

1941年に日本基督教団の第8部として参加したが、戦後に1947年にFM会を組織して教団内部でフリー・メソジストの活動を始めた。一部が1953年5月に離脱して、織田金雄、宇崎竹三郎、畑野基らを指導者として、日本自由メソヂスト教団を設立した。残留した諸教会は引き続き、FM会として活動している。

さらに、1982年にアルミニアン・メソジスト主義を主張する諸教会が分離して、畑野基、岩本助成を指導者として、日本フリー・メソジスト教団を設立した。

参考文献

  • 中村敏「日本における福音派の歴史」いのちのことば社、2000年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FM会」の関連用語

FM会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FM会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFM会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS