奥村三雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥村三雄の意味・解説 

奥村三雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 00:23 UTC 版)

奥村 三雄(おくむら みつお、1925年7月2日 - 1998年4月19日[1])は、日本の国語学者九州大学名誉教授。専門は古典語方言学

略歴

京都府出身。1949年京都大学文学部国文科卒。1978年「平曲譜本の国語学的研究」で九州大学文学博士。京大助手、1956年岐阜大学講師、1958年助教授、1969年九州大学文学部助教授を経て、1978年教授となる[2]。1989年定年退官、名誉教授[3]

著書

  • 聚分韻略の研究 付古本四種影印慶長版総索引』風間書房 1973
  • 『平曲譜本の研究』桜楓社 1981
  • 『波多野流平曲譜本の研究』勉誠社 1986
  • 『方言国語史研究』東京堂出版 1990
  • 『日本語アクセント史研究 上代語を中心に』風間書房 1995

共編著

  • 『岐阜県方言の研究』編 大衆書房 1976
  • 『平家正節の研究』渥美かをる共編著 大学堂書店 1980
  • 『平家正節語彙索引 節ハカセ付き語彙集成』編 大学堂書店 1983
  • 『九州方言の史的研究』編 桜楓社 1989

記念論文集

  • 『国語学論叢 奥村三雄教授退官記念』桜楓社 1989
  • 『筑紫語学論叢 奥村三雄博士追悼記念論文集』迫野虔徳編 風間書房 2001

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『現代日本人名録』1987
  3. ^ 奥村三雄教授略歴・主要著作目録 (奥村三雄教授退官記念号) 語文研究 (66・67), 巻頭7p, 1989-06



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥村三雄」の関連用語

奥村三雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥村三雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥村三雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS