日本各地のアクセント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 17:34 UTC 版)
「京阪式アクセント」の記事における「日本各地のアクセント」の解説
このような京都アクセントの変遷や、現代の日本各地のアクセントの比較から、平安時代の京都アクセントに近いアクセント体系が全ての日本語アクセントの祖であり、各地のアクセントはこれが変化して生まれたものとする説が有力である。金田一春彦は、類聚名義抄に記録されたようなアクセントが、発話時の負担の軽減と発音の明瞭化のために、日本各地で同じような変化を起こして東京式を生じたと考えた。また奥村三雄は、漢語にも東京式と京阪式の間で和語と同じような対応関係があることから、両者の分岐時期を平安時代以降と推定した。一方山口幸洋は、もともと無アクセントだった地方が中央の京阪式に近づこうとして、変換作用によって東京式を生じたとする説を唱えている。 平安時代の京都アクセントでは二拍名詞の二類と三類にアクセントの区別があったが、現代では区別を失っている。ところが、現代の東北北部や香川県、九州などではこの二類と三類の区別を保っており、例えば東北北部や大分県などの外輪東京式では二類は「おとが」型、三類は「ものが」型である。このことが、古い京都アクセントのようなアクセント体系が変化して全国のアクセントができたとする根拠の一つになっている。古い京都アクセントでは二拍名詞に一類から五類までの区別があったが、各地でいくつかの類が統合してアクセントの区別がなくなった。現代の京阪式では二類と三類が統合して一類/二三類/四類/五類という区別体系になっており、外輪東京式では一二類/三類/四五類というように統合し、関東西部・名古屋市・中国大部分などの内輪・中輪東京式では一類/二三類/四五類となっている。
※この「日本各地のアクセント」の解説は、「京阪式アクセント」の解説の一部です。
「日本各地のアクセント」を含む「京阪式アクセント」の記事については、「京阪式アクセント」の概要を参照ください。
- 日本各地のアクセントのページへのリンク