アクセント体系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アクセント体系の意味・解説 

アクセント体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:40 UTC 版)

秋田弁」の記事における「アクセント体系」の解説

日本語の方言には高低アクセント持っている方言(有アクセント)と持っていない方言無アクセント)があるが、秋田県全域が有アクセントであり、東京式アクセント体系持っている秋田方言アクセントの体系は、共通語同じく、高さが下がる場所の位置有無のみを弁別する体系であり、東京式アクセント体系である。高さが下がる場所を下がり目下がり目直前音節アクセント核という。秋田方言弁別される共通語多く方言同じく下げ次の音節下げ)である。アクセント特定の単語から離れて一般化して示すときは、拍または音節を○で示し下げを○で表す。 典型的な秋田方言における一音節語から四音節語までの語には、以下のような型の区別があり、n音節語にはn+1種類の型がある。○という音節アクセント核であり、アクセント核一語一つもないか一つだけあるかのいずれかである。例え○○は二音節第一音節下げがある語を表す。この体系共通語と同じである。 位置音節語二音節三音節語四音節語なし○ ○○ ○○○ ○○○○ 第一音節○ ○○ ○○○ ○○○○ 第二音節 ○○ ○○○ ○○○○ 第三音節 ○○○ ○○○○ 第四音節 ○○○○ 共通語では、○○○○のような持たない型は、単独の場合に「低高高…」のように第一拍と第二拍の間に上昇があり、「平板型」と呼ばれる。それに対し秋田方言では「低低低…」のように上昇見られず、低く平らに発音される。これを特に「低平型」という場合もある。 秋田方言アクセント特徴的なのは、一音節語において持たない○の型とを持つ○の型とが、助詞付けなくても区別できることである。共通語では単独の場合どちらも平板な「高」となって区別できないが、秋田方言では、○型は単独の場合は弱い下降見られ、また母音響きがやや後に残るように発音される一方、○型は弱い上昇見られ、また母音急に短く切って止める。 二音節上のでも、○○○○のような持たない型(平板型)と、○○○○のような型(尾高型)は、助詞付かない単独の場合には共通語では区別できない一方秋田方言では平板型低く平らであるかまたは最後がやや下がり気味で、最後音節がやや長い発音になるのに対し尾高型最後音節がやや上がり気味で、最後音節短く切れるように発音され区別がある。秋田県北部では尾高型最後音節にはっきりとした下降見られる

※この「アクセント体系」の解説は、「秋田弁」の解説の一部です。
「アクセント体系」を含む「秋田弁」の記事については、「秋田弁」の概要を参照ください。


アクセント体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 13:50 UTC 版)

秋田弁のアクセント」の記事における「アクセント体系」の解説

日本語の方言には高低アクセント持っている方言(有アクセント)と持っていない方言無アクセント)があるが、秋田県全域が有アクセント地域である。日本語の有アクセントの体系大きく分ける京阪式アクセント東京式アクセントとに分けられるが、秋田県全域東京式アクセントである。 秋田方言アクセントの体系は、共通語同じく、高さが下がる場所の位置有無のみを弁別する体系であり、東京式アクセント体系である。京阪式アクセントのような高く始まる型(高起式)と低く始まる型(低起式)の区別はない。高さが下がる場所を下がり目下がり目直前音節アクセント核という。アクセント核には、上げ次の音節上げ)、下げ次の音節下げ)、昇り(その音節上がる)、降り(その音節が下がる)の種類考えられるが、秋田方言弁別される共通語多く方言同じく下げである。なお降り現代方言には確認されていないアクセント特定の単語から離れて一般化して示すときは、拍または音節を○で示し上げを○、下げを○、昇りを○、降りを○で表す。 典型的な秋田方言における一音節語から四音節語までの語には、以下のような型の区別があり、n音節語にはn+1種類の型がある。○という音節アクセント核であり、アクセント核一語一つもないか一つだけあるかのいずれかである。例え○○は二音節第一音節下げがある語を表す。この体系共通語と同じである。 位置音節語二音節三音節語四音節語なし○ ○○ ○○○ ○○○○ 第一音節○ ○○ ○○○ ○○○○ 第二音節 ○○ ○○○ ○○○○ 第三音節 ○○○ ○○○○ 第四音節 ○○○○ 共通語では、○○○○○、○○○○のような持たない型は、単独の場合第一拍と第二拍の間に上昇があり「低高」「低高高」「低高高高」のように発音され、「平板型」と呼ばれる。それに対し秋田方言ではそのような上昇見られず、「低低」「低低低」「低低低低」のように低く平らに発音される。これを特に「低平型」という場合もある。ただし共通語でも上昇弁別的特徴ではなく上昇程度下げでの下降より弱い。どちらの話者にとっても平板型も低平型も「下げがない型」として同じ型とみなされるこのため秋田方言の低平型は最も共通語化の影響を受けにくく若年層至って共通語のような平板型になっていないことも多い。しかし、近年の調査では、低平型が平板型変化している例も見られるようになっている秋田方言アクセント特徴的なのは、一音節語において持たない○の型とを持つ○の型とが助詞付けなくても区別できることである。共通語ではこれらの型は助詞付ければ、「日」「のような○型は「低(高)」、「火」「歯」のような○型は「高(低)」となって区別できるが、「日」「火」単独の場合どちらも平板な「高」となって区別できない。これに対して秋田方言では、○型は単独の場合中程度の高さで始まり終わりにかけて弱い下降見られる。また母音響きがやや後に残るように発音される一方、○型は中程度の高さから始まって末尾にかけて弱い上昇見られ、また母音急に短く切って止める。 二音節上のでも、○○○○○、○○○○のような持たない型(平板型)と、○○○○○、○○○○のような型(尾高型)は、助詞付かない単独の場合には共通語では「低高」「低高高」「低高高高」となり区別できない一方秋田方言では平板型低く平らであるかまたは最後がやや下がり気味で、最後音節がやや長い発音になるのに対し尾高型最後音節がやや上がり気味で、最後音節短く切れるように発音され区別がある。例え共通語で「鼻」は平板型「花」尾高型だが単独では区別できない一方秋田方言では単独でも平板型の「鼻」は「低低」、「花」は「低高」で区別できる秋田県北部では尾高型最後音節にはっきりとした下降見られ例え「花」「雨」「男」などの語の最後音節下降現れる例え鹿角地方にはこの現象見られる一方で秋田市由利地方では、このような下降消失している。このような下降ない場合でも、三音節以上の尾高型○○○○○○○○のような型では「低低高」「低低低高」のように最後音節のみが高く発音されることになる。これは、共通語の「低高高」「低高高高」のような第二拍から高い発音とは異なっている。このような発音は低平型よりも早く衰退しており、高年層では本来の形がほぼ保たれているものの、中年層では共通語のような発音にほぼ変化している。 共通語では、頭高型では第一拍のみが高く平板型では第二拍から終わりまで高くそれ以外の型(中高型尾高型)では第二拍から下げのある拍まで高いという音調である。一方秋田方言では、頭高型第一音節のみが高いのは同じであるが、平板型では全ての音節低く中高型尾高型では下げがある音節のみが高いという違いがある。すなわち、高く発音される音節一つの語に付き一つまでである。現在ではこの規則中高型尾高型のものから崩れつつあると言える

※この「アクセント体系」の解説は、「秋田弁のアクセント」の解説の一部です。
「アクセント体系」を含む「秋田弁のアクセント」の記事については、「秋田弁のアクセント」の概要を参照ください。


アクセント体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 17:34 UTC 版)

京阪式アクセント」の記事における「アクセント体系」の解説

京阪式アクセントは、語頭が高い(高起式)か低い(低起式)かを区別し、さらに何拍目で下がるかを区別するアクセントである。下がり目直前の拍をアクセント核下げと言うアクセント核を○で表し高起式をHで、低起式をLで表すと、「はな」(鼻)はH○○下がり目なし)、「おと」(音)はH○○で、「あめぇ」()はL○○である(「め」は拍内で下降する)。高起式は語頭高く語頭から下げまで平らに発音される下げなければ語末まで平ら)。低起式は語頭低く語頭以降は音が上昇する性質がある。この点を重視して高起式を平進式、低起式を上昇式と呼ぶ場合もある。低起式での上昇の仕方には地域差がある(後述)。 京阪式アクセント地域では一拍語は長音化する傾向がある。そのため、かあ()、なあ(名)、きい(木)のように、助詞付けなくても3つのアクセントの型(パターン)を区別できる助詞付いた場合長音化することが多いが、長音化しない場合はかが、なが、きが、のようになるまた、二拍名詞でも、低起式でアクセント核のない型(Lいつ)と最後の拍にのある型(Lあめぇ)では、後者に拍内の下降があることで、助詞付けず区別することができる。 1拍語にはH○、H○、L○の3種類の型がある。また2拍語にはH○○、H○○、L○○、L○○4種類の型がある。H○○、H○○のような高起式で末尾アクセント核がある型は、理論上ありえる現実にはほとんど該当語がない。 下げ有無下げ位置1拍語2拍語3拍語高起式なし-/ki/ きい (気) /kiɡa/ きが(気が) /kikara/ きから (気から) — /kaze/ かぜ(風) /kazeɡa/ かぜが (風が) — /jameru/ やめる(止める) あり1/hiꜜ/ ひい(日) /hiꜜɡa/ ひが(日が) /hiꜜkara/ ひから(日から) — /kaꜜwa/ かわ(川) /kaꜜwaɡa/ かわが(川が) — /siꜜroi/ しろい(白い) 2— (なし) /ataꜜma/ あたま(頭) 3— (ほぼなし) 低起式なし-/˩ki/ きい(木)kiɡa/ きが(木が) /˩kikara/ きから(木から) — /˩ito/ いと(糸) /˩itoɡa/ いとが (糸が) — /˩okiru/ おきる(起きる) あり2— /˩haruꜜ/ はる(春) /˩haruꜜga/ はるが(春が) — /˩kusuꜜri/ くすり() 3— /˩maQtiꜜ/ マッチマッチ大阪アクセント。低起式は˩、下げはꜜ で示している。

※この「アクセント体系」の解説は、「京阪式アクセント」の解説の一部です。
「アクセント体系」を含む「京阪式アクセント」の記事については、「京阪式アクセント」の概要を参照ください。


アクセント体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 05:43 UTC 版)

日琉祖語」の記事における「アクセント体系」の解説

詳細は「日本語の方言のアクセント#歴史」を参照 日本語本土方言諸方言および中古日本語声点資料比較から、1音節名詞3類、2音節名詞に5類の、主要なアクセント型対立(類の対立)があったと考えられ、その音調は、中古日本語同様に2音節名詞であれば第1類から第5類までそれぞれHHHLLLLHLFとする説が比較的有力である(Hは高い音調、Lは低い音調、Fは下降調)。一方で琉球諸語ではこのうち2音節名詞第3類第4類第5類それぞれ二つの類に分裂していることが明らかとなったため、日琉祖語にはより多くアクセント型対立があったと考えられる

※この「アクセント体系」の解説は、「日琉祖語」の解説の一部です。
「アクセント体系」を含む「日琉祖語」の記事については、「日琉祖語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アクセント体系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクセント体系」の関連用語

アクセント体系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクセント体系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田弁 (改訂履歴)、秋田弁のアクセント (改訂履歴)、京阪式アクセント (改訂履歴)、日琉祖語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS