アクセントの体系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 22:29 UTC 版)
各タイプのアクセントはそれぞれの語群がどう発音されるかが異なっているが、それだけでなく、アクセントを弁別する体系でも違いがある。東京式アクセントでは、音の下がり目があるかないか、あるならばどこにあるかが弁別される。下がり目の直前の拍をアクセント核(下げ核)と言う。たとえば「雨が」は「高低低」と発音されるが、これは第1拍「あ」にアクセント核があり、その直後に下がり目がある。「足が」は「低高低」と発音され第2拍「し」にアクセント核があり、「牛が」は「低高高」でアクセント核がない。アクセント核を○と表すと、東京式アクセントの2拍語には○○、○○、○○(アクセント核なし)の3種類のアクセントが存在する。 一方、京阪式アクセントでは音の下がり目だけでなく、第1拍の高低も弁別する。例えば、3拍語で第2拍にアクセント核のある語には、「高高低」(小豆、表、鏡など) と「低高低」(苺、薬、鯨など)の2種類、アクセント核のない語には「高高高」(桜、形、羊など)と「低低高」(兎、狐、高さ)の2種類の区別がある。第1拍の高い語を高起式、第1拍の低い語を低起式と言う。京阪式アクセントの2拍名詞には、高起式の○○、○○と低起式の○○、○○の合わせて4種類がある。一方、京阪式分布域の外縁部や北陸などには、京阪式アクセントから高起式と低起式の区別をなくしたような体系のアクセントがあり、垂井式アクセントという。 九州西南部の二型アクセントでは、拍数に関わらずアクセントの型は2種類に限定されており、また鹿児島市などでは下がり目の位置が固定されていない。すべての語は、A型とB型の2種類に分けられる。たとえば鹿児島では、A型の「牛」は単独の発音では「うし」だが、助詞を伴うと「うしが」となる。B型の「足」は単独の発音では「あし」だが助詞を伴うと「あしが」となる。 この3タイプには、それぞれ内部に違いがあり、それぞれの中間派や別派が存在する。東京式アクセントは、内輪式、中輪式、外輪式の3タイプに分かれる。京阪式の別派として、香川県付近には、室町時代以前に主流の京阪式から分岐したとみられる讃岐式アクセントがある。また、語の中に広母音(a,e,o)があるか狭母音(i,u)があるかによってアクセントの型が制限を受ける地域があり、北海道、東北北部、富山県・石川県、香川県高松市付近、島根県東部などが該当する。また、青森県弘前市などのアクセントでは音の下がり目ではなく上がり目を弁別する。
※この「アクセントの体系」の解説は、「日本語の方言」の解説の一部です。
「アクセントの体系」を含む「日本語の方言」の記事については、「日本語の方言」の概要を参照ください。
- アクセントの体系のページへのリンク