日本語アクセントの体系と表記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語アクセントの体系と表記の意味・解説 

日本語アクセントの体系と表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)

日本語の方言のアクセント」の記事における「日本語アクセントの体系と表記」の解説

アクセント多く方言では、音が下がる位置がどこにあるかが区別される例え東京方言で「が」は「あめが」と発音され「あ」の後に下がり目がある(高く発音する部分太字で表す。以下同じ)。「足が」は「あしが」と発音され「し」の後に下がり目があり、「風が」は「かぜが」と発音され下がり目がない。下がり目直前の拍には、アクセント核呼ばれるピッチ変動もたらす特徴があると考えられる東京の場合アクセント核はその次の拍を下げ働きがあるため、下げと言い、○で表す。東京方言「雨」○○型を持ち、「足」は○○型で、「風」○○型(アクセント核なし)である。アクセント核がある型を有核型、ない型を無核型と呼ぶ。 東京の場合音の上昇単語固有のアクセントではない。東京方言では、間を区切らずひとまとまり発音した部分(「句」と呼ぶ)の1拍目と2拍目の間に音の上昇みられる(1拍目にアクセント核がある場合は、1拍目の前に上昇がある)。この、句ごとに現れる音調句音調と呼ぶ。「この、かぜが」「この、あしが」と区切って発音すればそれぞれの最初に上昇現れるが、区切らず発音すれば「このかぜが」「このあしが」のように最初にしか上昇現れない。○を使った表記は、アクセントだけを取り出し抽象化したものであり、「かぜが」「あしが」のような表記は、アクセント句音調性質同時に表記したものである。発話における実際発音では、アクセントだけでなく、句音調や、焦点となる語の最初に現れる上昇プロミネンス)、疑問文での文末の上昇(イントネーション)が加わって音調が決まる。 ○○型と○○型のように、東京方言では無核型と、最後の拍にアクセント核がある型は、そのままの形では発音区別はつかない。たとえば、「鼻」と「花」どちらも「はな」で違いはない。しかし、「が」などの助詞付けると、「はなが」(鼻が)と「はなが」(花が)で区別できる「が」のような助詞固有のアクセント持たず自立語アクセント従属する。以上のことから、以下では音調を表すときに可能な限り助詞付きの形で示している。 京阪式アクセントなどでは、拍内で下降聞かれることがあり、この場合、拍の最初高く最後が低い。例え京阪では「雨」には2拍目に拍内下降があるが、これを「あめぇ」のように表記する

※この「日本語アクセントの体系と表記」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「日本語アクセントの体系と表記」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語アクセントの体系と表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語アクセントの体系と表記」の関連用語

日本語アクセントの体系と表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語アクセントの体系と表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言のアクセント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS