アクセントの類型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)
「日本語の方言のアクセント」の記事における「アクセントの類型」の解説
方言アクセントの種類型の有無タイプ弁別特徴(アクセント核・声調)下位分類(名称)型の区別型の数地域人口比有型アクセント 多型アクセント 核あり・声調なし 昇り核アクセント 昇り核の位置 n拍につきn+1 東北北部 5%前後 下げ核アクセント 下げ核の位置 東北北部を除く「東京式アクセント」地域 60%以上 核あり・声調あり 下げ核+声調アクセント 下げ核の位置と、開始の音調 1拍語は3種、2拍語は4種、3拍語以上はn拍につき2n-1 「京阪式アクセント」地域 20%強 N型アクセント 核なし・声調あり 2型アクセント 全体のピッチパターン 2 九州西南部、琉球 5%前後 3型アクセント 3 島根県隠岐、琉球 1型アクセント 1 宮崎県都城市・小林市、鹿児島県志布志市・曽於市 10%強 無型アクセント 無型アクセント 不定 無型アクセント なし 不定 東北南部・関東北部、九州中部 どの類がどのアクセント型に属すか、という対応を離れて、各方言でどのようなアクセントの弁別体系を持っているのかを見る。 東京式アクセントや京阪式アクセントでは、拍数が増えるとそれだけアクセントの型の種類も増える。たとえば東京では、2拍語には○○、○○、○○の3種類、3拍語には○○○、○○○、○○○、○○○の4種類のアクセントがある。つまりn拍語にはn+1種類のアクセントの型がある。このような、拍数が増えるに従ってアクセントの型が増えるものを、多型アクセントと呼ぶ。 一方、九州西南部式などの二型アクセントでは、拍数が増えても型の区別は2種類である。また、島根県の隠岐諸島(知夫を除く)では、拍数が増えても型の種類は3種類までである。このような、拍数が増えても型の区別が一定数以上に増えないものを、N型アクセントと呼ぶ。 東京式アクセントでは下げ核の位置のみが有意味であり、「位置のアクセント(狭義のアクセント)」とみなされる。一方、京阪式アクセントやN型アクセントにみられる音調を、語声調(トーン)とみなす説もある。語声調(トーン)とは、各語・文節はどのパターンを持つか、が有意味なものである(中国語のような音節ごとの声調とは異なる)。語声調は、単語・文節全体にかかる音調パターンであり、その方言においてどのパターンがあるかが決まっている。例えば鹿児島方言では、最後から2音節目が高く最後に下降するA型と、最後の1音節が高いB型の2種類の語声調を持っている。京阪式アクセントは、この語声調と位置アクセントの両方を持ち、高起式・低起式の2つの語声調(トーン)と、下げ核の位置が組み合わさったものである。
※この「アクセントの類型」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「アクセントの類型」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。
- アクセントの類型のページへのリンク