アクセントのある韻文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アクセントのある韻文の意味・解説 

アクセントのある韻文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:47 UTC 版)

アレクサンドラン」の記事における「アクセントのある韻文」の解説

英語詩など)アクセントのある韻文でのアレクサンドル格は、弱強六歩格(弱強六歩格とはイアンボス弱強格)を6回繰り返した韻律のこと)の詩行のことで、その間(6音節目と7音節目の間)にカエスーラを挟むのが普通であるが、ジョン・ミルトンは『闘士サムソン』(en:Samson Agonistes)の抒情詩調の箇所カエスーラ位置意味深変化に富ませたことを、ロバート・ブリッジス(en:Robert Bridges)は指摘している。 エドマンド・スペンサーの『妖精の女王』の中では、五歩格が8行続いた後にアレクサンドル格が1行続きその六歩行通常の五歩行のリズム減速される。これはスペンサー詩体呼ばれている。スペンサー以後では、マイケル・ドレイトン(en:Michael Drayton)が『Poly-Olbion』の中でアレクサンドル格二行連使っている。 アレキサンダー・ポープは弱強五歩格から成る2つ押韻した二行連の後にアレクサンドル格を1行続けることで、詩の流れ遅くするか速くすることができるアレクサンドル格潜在性見事に特徴づけた。 A needless alexandrine ends the song that like a wounded snake, drags its slow length along. の2、3行後に、 Not so, when swift Camilla scours the Plain, Flies o'er th'unbending corn and skims along the Main. と続く。 変化をつけるために、主に五歩格韻文の後にアレクサンドル格挿入することも時にある。たとえば、前述したスペンサー詩体がそうである。シェイクスピアブランクヴァースではアレクサンドル格はたまにしか現れない。王政復古en:English Restoration時代18世紀には、二行連書かれた詩は、アレクサンドル格を3行目とする三行連挿入することで変化持たせたジョン・ドライデン次の詩はその一例である。 But satire needs not those, and wit will shine Through the harsh cadence of a rugged line: A noble error, and but seldom made, When poets are by too much force betrayed. Thy generous fruits, though gathered ere their prime, Still showed a quickness; and maturing time But mellows what we write to the dull sweets of rhyme.

※この「アクセントのある韻文」の解説は、「アレクサンドラン」の解説の一部です。
「アクセントのある韻文」を含む「アレクサンドラン」の記事については、「アレクサンドラン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アクセントのある韻文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクセントのある韻文」の関連用語

アクセントのある韻文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクセントのある韻文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアレクサンドラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS