スペンサー詩体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペンサー詩体の意味・解説 

スペンサー詩体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 09:29 UTC 版)

エドマンド・スペンサー」の記事における「スペンサー詩体」の解説

スペンサーはスペンサー詩体(スペンサー詩形スペンサー連、Spenserian stanza)と呼ばれる特徴的な韻文形式を、『妖精の女王』を含むいくつかの作品用いたスタンザ主な韻律は弱強五歩格で、押韻構成は「a b a b b c b c c [c]」である。最後の行は6韻脚ないしは強勢を持つ六歩格である。このような行はアレクサンドランとして知られている。 S Oone as the morrow faire with purple beames - (a) Disperst the shadowes of the mistie night, - (b) And Titan playing on the eastern streames, - (a) cleare the deawy ayre with springing light, - (b) Sir Guyon mindfull of his vow yplight, - (b) Vprose from drowsie couch, and him addrest - (c) Vnto the iourney which he had behight: - (b) His puissaunt armes about his noble brest, - (c) And many-folded shield he bound about his wrest. - (c) -- 『妖精の女王』Cant. III.1 スペンサー発明イタリア詩形オッターヴァ・リーマ八行詩体)の影響受けているのかも知れないオッターヴァ・リーマとは、弱強五歩格の8行から成り押韻構成は「abababcc」で、ルドヴィーコ・アリオストトルクァート・タッソ使用した。他には、チョーサーなどが使った伝統的な中世詩形帝王韻律ライム・ロイヤル)の影響考えられる帝王韻律は弱強五歩格から成る7行で押韻構成は「ababbcc」となる。 スペンサー以降、スペンサー詩体はロバート・バーンズが『The Cotter's Saturday Night』で使用したことが有名である。バーンズスコットランド賞賛していても、イングランド詩形を使うことができたのがわかる。しかしその死後、スペンサー詩体は使われなくなった。スペンサー詩体が復活したのは1800年代入ってからで、ジョージ・ゴードン・バイロンの『チャイルド・ハロルドの巡礼』(en:Childe Harold's Pilgrimage)、ジョン・キーツの『The Eve of St. Agnes』(en:The Eve of St. Agnes)、パーシー・ビッシュ・シェリーの『イスラム反乱』(en:The Revolt of Islamならびに『Adonaïs』(en:Adonaïs)、ウォルター・スコットの『The Vision of Don Roderick』などがある。 スペンサーソネット(The Spenserian sonnet)は、ペトラルカソネットシェイクスピア風ソネットシェークスピア十四行詩)の両方要素融合したものを基にしたソネット形式である。押韻構成は「abab bcbc cdcd ee」。シェイクスピア風ソネットとは、サー・トマス・ワイアットにより持ち込まれサリー伯ヘンリー・ハワードにより洗練されシェイクスピアによって普及された3つの四行連1つ二行連で、感覚的にスペンサーソネットはそれに似ている。しかし、はじめの四行連の中ではじめられた主張論点の後に結論が来るという点ではペトラルカソネットにより似ているHappy ye leaves! whenas those lily hands, - (a) Which hold my life in their dead doing might, - (b) Shall handle you, and hold in love's soft bands, - (a) Like captives trembling at the victor's sight. - (b) And happy lines on which, with starry light, - (b) Those lamping eyes will deign sometimes to look, - (c) And read the sorrows of my dying sprite, - (b) Written with tears in heart's close bleeding book. - (c) And happy rhymes! bathed in the sacred brook - (c) Of Helicon, whence she derived is, - (d) When ye behold that angel's blessed look, - (c) My soul's long lacked food, my heaven's bliss. - (d) Leaves, lines, and rhymes seek her to please alone, - (e) Whom if ye please, I care for other none. - (e) -- 『アモレッティ』「Happy ye leaves! whenas those lily hand

※この「スペンサー詩体」の解説は、「エドマンド・スペンサー」の解説の一部です。
「スペンサー詩体」を含む「エドマンド・スペンサー」の記事については、「エドマンド・スペンサー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペンサー詩体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペンサー詩体」の関連用語

スペンサー詩体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペンサー詩体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエドマンド・スペンサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS