帝王韻律とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 帝王韻律の意味・解説 

帝王韻律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

帝王韻律(ていおういんりつ、帝王韻帝王韻詩Rime Royal or Rhyme royal, ライム・ロイヤル)は、ジェフリー・チョーサー英文学に持ち込んだ押韻したスタンザ(詩節、連)の形式。

形式

通常、帝王韻律のスタンザは7行で、通常、iambic pentameter(弱強五歩格)で書かれる。押韻構成は「a-b-a-b-b-c-c」である。実際には、7行のスタンザは、1つの三行連と2つの二行連(「a-b-a」「b-b」「c-c」)、もしくは1つの四行連と1つの三行連(「a-b-a-b」「b-c-c」)のどちらかで作られているのかも知れない。このことは大変多くの多様性を認めることで、とくに長い物語詩の中で二行連と一緒にこの形式を使う時、中世後期の標準的な物語体の韻律であるからである。

歴史

このスタンザ形式は、14世紀、チョーサーが長詩『トロイラスとクリセイデ』(en:Troilus and Criseyde)および『百鳥の集い(鳥たちの集会)』(en:Parlement of Foules)の中で最初に使用した。さらにチョーサーは『カンタベリー物語』の中の『尼寺の長の話』や短い抒情詩などで用いた。チョーサーはこのスタンザ形式を、フランス文学バラードのスタンザやイタリア文学オッターヴァ・リーマから、第5行を省いて作ったのかも知れない。

15世紀になって、スコットランド王ジェームズ1世はチョーサー風の詩『The Kingis Quair(王の本)』(en:The Kingis Quair)でこのスタンザ形式を使った。「帝王」という言葉はそこから由来したものと信じられている。イングランドスコットランドの詩人たちはチョーサーの死後、その影響を多大に受け、少なくともいくつかの作品で帝王韻律を利用した。ジョン・リドゲイト(en:John Lydgate)は時折作る恋愛詩の多くで帝王韻律を使った。ロバート・ヘンリスン(en:Robert Henryson)の『イソップ寓話』の翻訳および『クレセイドの遺言』(en:The Testament of Cresseid)、作者不詳の『The Flower and the Leaf』も帝王韻律を採択した初期の作品である。

16世紀には、トマス・ワイアットが詩『They flee from me that sometime did me seek』で、トーマス・サックヴィルen:Thomas Sackville, 1st Earl of Dorset)が『Mirror for Magistrates』の導入部で、アレクサンダー・バークレー(en:Alexander Barclay)が『Ship of Fools』で、スティーヴン・ホーズ(en:Stephen Hawes)は『Pastime of Pleasure』で帝王韻律を使用した。

エリザベス朝(1558年 - 1603年)になると、七行連のスタンザは時代遅れのものになったが、ジョン・デイヴィス(John Davys)が『Orchestra』で、ウィリアム・シェイクスピアが『ルークリース凌辱』で帝王韻律を用いた。エドマンド・スペンサーも『Hymn of Heavenly Beauty』で使ったが、帝王韻律を部分的に変更して、「a-b-a-b-b-c-b-c-c」という押韻構成を持ったスペンサー詩体(スペンサー連)も派生させた。

多くのスタンザ形式同様、王政復古期、帝王韻律は完全に時代遅れのものとなり、それ以後広く使われることはなくなった。とはいえ、20世紀になっても帝王韻律を使った詩が書かれた。その中でも、W・H・オーデンの『Letter to Lord Byron(バイロン卿への手紙)』(さらに『The Shield of Achilles(アキレスの盾)』の一部のスタンザも)、ウィリアム・バトラー・イェイツの『A Bronze Head』が有名である。

The double sorwe of Troilus to tellen, - (a)
That was the king Priamus sone of Troye, - (b)
In lovinge, how his aventures fellen - (a)
Fro wo to wele, and after out of Ioye, - (b)
My purpos is, er that I parte fro ye, - (b)
Thesiphone, thou help me for tendyte - (c)
Thise woful vers, that wepen as I wryt - (c)
(チョーサー『トロイラスとクリセイデ』の冒頭のスタンザ)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝王韻律」の関連用語

帝王韻律のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝王韻律のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帝王韻律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS