帝王編年記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 06:40 UTC 版)
![]() |
|
|
|
編集者 | 永祐 |
---|---|
国 | ![]() |
言語 | 漢文 |
分野 | 皇代記 |
出版日 | 1364年 - 1380年 |
巻数 | 27巻または30巻 (書籍一覧) |
『帝王編年記』(ていおうへんねんき)または『歴代編年集成』(れきだいへんねんしゅうせい)は南北朝時代に成立した神代から後伏見天皇代までの年代記。『新訂増補国史大系』第12巻所収。
概要
本作は現在27巻からなり、日本以外にもインド、中国、すなわち三国の歴史や仏教の歴史を扱う年代記である[1]。内容的には巻3以降は天皇ごとに即位前記→即位記事と仏滅起源・中国暦との対応→年代記→皇太子・皇子女・斎王・後宮・要職者の名簿で構成される[2]。これらは「群書類従本「皇代記」系統に属する年代記を基盤に、『皇帝紀抄』を最も主要な材料として」(平田俊春)いると考えらている[3]。なお、本作では神武天皇元年(参考:紀元前660年)を周僖王3年(紀元前679年)としている[4]。また興味深いことに、孝元天皇部から舒明天皇部で、皇太子を「太子」と書いており、皇太子号の変化の認識を示しているのかもしれない[3]。
本作の序によれば、「釈門の逸才」たる自分が既存の「帝王編年の書」は「未だその機要を撮っていない」として書いた年代記であり「録して27巻」「号して帝王編年記」としたという。なお、「録して30巻」「号して歴代編年集成」となっているバージョンもある[5]。さらに「尊経閣文庫本」全6冊には「七帖之内」や「第七巻欠」の記載があり、本来は30巻が正しいかもしれない[6]。
同じく「尊経閣文庫本」の識語から釈永祐撰とわかるが[7]、永祐については杳として知れない[8]。また写本は近世のものしか知られず[6]、本作の存在を同時代記録から知ることもできない[9]。一応、成立年代は光厳天皇を光厳院、光明天皇を法皇と呼んでいるため、光厳崩御後から光明崩御前(1364年 - 1380年)とされる[10]。さらに巻第1冒頭に「震旦自三皇到大元」とあるため元の大都放棄(1368年)以前とも言われる[11]。
評価
内容
巻第1 | 天神七代・地神五代・三皇五帝(伏羲・神農・黄帝・少昊・顓頊・嚳・堯・舜) | |
---|---|---|
巻第2 | 三王(夏殷周) | |
巻3 | 神武天皇・綏靖天皇・安寧天皇・懿徳天皇・孝昭天皇・孝安天皇・孝霊天皇・孝元天皇・開化天皇 | 紀元前679年 - 紀元前80年 |
巻4 | 崇神天皇・垂仁天皇・景行天皇・成務天皇・仲哀天皇・神功皇后 | 紀元前79年[12] - 269年 |
巻5 | 応神天皇・仁徳天皇・履中天皇・反正天皇 | 270年 - 410年 |
巻6 | 允恭天皇・安康天皇・雄略天皇・清寧天皇・顕宗天皇・仁賢天皇・武烈天皇 | 411年 - 506年 |
巻7 | 継体天皇・安閑天皇・宣化天皇・欽明天皇・敏達天皇 | 507年 - 585年 |
巻8 | 用明天皇・崇峻天皇・推古天皇・舒明天皇・皇極天皇 | 585年 - 645年 |
巻9 | 孝徳天皇・斉明天皇・天智天皇 | 645年 - 671年 |
巻10 | 天武天皇・持統天皇・文武天皇・元明天皇・元正天皇 | 672年 - 724年 |
巻11 | 聖武天皇・孝謙天皇・淡路廃帝・称徳天皇・光仁天皇 | 724年 - 781年 |
巻12 | 桓武天皇・平城天皇・嵯峨天皇 | 781年 - 823年 |
巻13 | 淳和天皇・仁明天皇・文徳天皇 | 823年 - 858年 |
巻14 | 清和天皇・陽成天皇・光孝天皇・宇多天皇 | 858年 - 897年 |
巻15 | 醍醐天皇・朱雀天皇 | 897年 - 946年 |
巻16 | 村上天皇・冷泉天皇 | 946年 - 969年 |
巻17 | 円融天皇・花山天皇・一条天皇・三条天皇 | 969年 - 1016年 |
巻18 | 後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇・後三条天皇 | 1016年 - 1072年 |
巻19 | 白河天皇・堀河天皇・鳥羽天皇 | 1072年 - 1123年 |
巻20 | 崇徳天皇・近衛天皇 | 1123年 - 1155年 |
巻21 | 後白河天皇・二条天皇・六条天皇 | 1155年 - 1168年 |
巻22 | 高倉天皇・安徳天皇 | 1168年 - 1185年 |
巻23 | 後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇 | 1185年 - 1221年 |
巻24 | 後廃帝・後堀河天皇・四条天皇 | 1211年 - 1242年 |
巻25 | 後嵯峨天皇・後深草天皇 | 1242年 - 1259年 |
巻26 | 亀山天皇・後宇多天皇 | 1259年 - 1287年 |
巻27 | 伏見天皇・後伏見天皇 | 1287年 - 1301年 |
「新訂増補国史大系」を基に作成。
出典
- ^ 田島 pp. 372-373
- ^ 田島 pp. 374, 376
- ^ a b 田島 p. 376
- ^ 田島 p. 380
- ^ 田島 pp. 372-374
- ^ a b 田島 p. 382
- ^ 田島 pp. 387-388
- ^ 田島 p. 371
- ^ 田島 p. 384
- ^ 田島 p. 381
- ^ 田島 pp. 381-382
- ^ 「(崇神天皇)元年(中略)当漢武帝天漢四年也」
参考文献
関連項目
外部リンク
- 帝王編年記のページへのリンク