「上総」の名称と由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「上総」の名称と由来の意味・解説 

「上総」の名称と由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:13 UTC 版)

上総国」の記事における「「上総」の名称と由来」の解説

古語拾遺』によると、よき麻の生きた土地というところより称したとされる捄国ふさのくに)から分立したという。分立時期については、『帝王編年記』では上総国成立安閑天皇元年534年)としており、毛野国から分かれた上野国同じく「上」を冠する形式をとることから6世紀中葉とみる説もある。 6世紀から7世紀にかけ多く国造置かれ、後の安房国併せ8つ国造領域存在しているが、ヤマト王権からはこれらの国造領域合わせ捄国もしくは捄国)として把握されいたもの考えられヤマト王権緊密なつながり有していたともされている。藤原京出土木簡に「己亥年(699年十月捄国阿波里□」とあり、7世紀末には「上捄」の表記であった推測されるが、大宝4年704年)の諸国印鋳造時には上総」に改められた。読みは、古くは「かみつふさであったが、「かづさ」に訛化した。「かみつふさ」の転であり、正仮名遣歴史的仮名遣い)では「かづさ」と表記されるが、現代仮名遣いでは「かずさ」とするため、「つ」に由来することが見えない状況となっている。

※この「「上総」の名称と由来」の解説は、「上総国」の解説の一部です。
「「上総」の名称と由来」を含む「上総国」の記事については、「上総国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「上総」の名称と由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「上総」の名称と由来」の関連用語

1
6% |||||

「上総」の名称と由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「上総」の名称と由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上総国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS