「上越形」とは? わかりやすく解説

「上越形」(20 - 31)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/08 19:28 UTC 版)

国鉄EF16形電気機関車」の記事における「「上越形」(20 - 31)」の解説

1955年昭和30年)から1957年昭和32年)にかけ、上越線水上 - 石打間の急勾配区間用として改造されグループである。同区間20 ‰の勾配連続していたことから本形式投入することになり、EF1516 - 19・24 - 2831 - 3312両が改造された。回生ブレーキ励磁性能重連設備有無といった33 ‰対応である奥羽本線用のものと相違点があり、将来の福米形増備考慮したことから番号20から付して区別した配置水上機関区が中心で、少数長岡第二機関区(のち長岡運転所)にも配置され、ともに補機運用として使用されていた。また奥羽本線であった11・12も、装備上越仕様変更して長岡第二機関区配置され14体制となった1980年昭和55年以降EF64形の新区分番台であるEF64形1000番台置き換えられ1982年昭和57年)までに全車廃車になった

※この「「上越形」(20 - 31)」の解説は、「国鉄EF16形電気機関車」の解説の一部です。
「「上越形」(20 - 31)」を含む「国鉄EF16形電気機関車」の記事については、「国鉄EF16形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「上越形」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「上越形」」の関連用語

「上越形」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「上越形」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄EF16形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS