宇治橋断碑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > 宇治橋断碑の意味・解説 

うじばしだんぴ〔うぢばしだんぴ〕【宇治橋断碑】

読み方:うじばしだんぴ

大化2年646)僧道登(どうとう)が宇治川宇治橋けた由来刻した碑。日本現存最古の碑。寛政3年(1791)ごろに上部3分の1発見されたものを復元し、現在は宇治橋畔の橋寺放生院境内にある。


宇治橋断碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 14:13 UTC 版)

宇治橋断碑(うじばしだんぴ)は、京都府宇治市橋寺放生院にある宇治橋の由来を記した石碑の断片で、大化2年(646年)に僧道登が架橋したと記す。日本現存最古の石碑のひとつと考えられる。重要文化財


  1. ^ 文武紀四年三月己未の道照(道昭)伝「乃ち山背国の宇治橋は、和尚の創造せし所の者なり」
  2. ^ 上巻、人畜所履髑髏救収示霊表而現報縁第十二
  3. ^ 第四孝徳天皇大化二年「大化二年。丙午。始造宇治橋。件橋北岸石銘曰。世有釈子。名曰道登。出自山尻恵満之家。大化二年丙午之年、搆立此橋、済度人畜」
  4. ^ 第十九、髑髏、報高麗僧道登恩語第卅一
  5. ^ 巻第九孝徳天皇大化二年「二年丙午元興寺道登道昭奉勅始造宇治川橋」
  6. ^ 松村博「渡河施設」館野和己・出田和久 編『日本古代の交通・流通・情報 3 遺跡と技術』(吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-01730-5 P213・217-219
  7. ^ 魚住和晃 『「書」と漢字』 講談社学術文庫、2010年


「宇治橋断碑」の続きの解説一覧



宇治橋断碑と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇治橋断碑」の関連用語

宇治橋断碑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇治橋断碑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇治橋断碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS