革命勘文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 革命勘文の意味・解説 

かくめいかんもん【革命勘文】

読み方:かくめいかんもん

三善清行による上奏文。辛酉革命に基づき昌泰4年9012月上奏されたもの。4条の証拠挙げて改元主張した


革命勘文

読み方:カクメイカンモン(kakumeikanmon)

分野 記録

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


革命勘文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 10:17 UTC 版)

革命勘文(かくめいかんもん)は、干支辛酉である年に発生すると信じられていた革命を克服するために、日本の大和朝廷より大学寮の諸博士に対して、改元の是非を勘申させた意見書(勘文)である。後には甲子の年にも行われた。

概要

干支辛酉である年は、讖緯説及び暦道で重視され、中国の『易経』の革卦ではこれは革命の年であるとされた。すなわち「天命の革(かわ)る時で、社会に大きな変化が現れる時である」と説かれた。

日本

日本において、昌泰4年(901年)は辛酉の年で、三善清行2月22日3月15日)に『紀伝勘文』を上書し、改元によって天道に応じ得る証拠4箇条を列挙し、改元のあるべきことを論述した。

この中で三善は『易緯』に「辛酉為革命、甲子為革令」(返り点)とあり、『詩緯』に「戊午革運、辛酉革命、甲子革令」とあるのを引用した。

この建議によって、この年7月15日8月31日)、「延喜」と改元された。これを機に、大和朝廷は辛酉の年に紀伝道、更に明経道算道陰陽道の諸博士に対して改元の是非を勘文として提出させた。更に後世には辛酉に次ぐ革命の年とされた甲子の年にも勘文が行われた。

文久までの辛酉の年の中で、戦国時代は、皇室が衰微して改元の儀式を挙行し得なかった永禄4年(1561年)と江戸幕府が讖緯説に否定的な朱子学を奉じる立場から改元に介入した元和7年(1621年)の場合のただ2度の異例を除けば、

と、改元が行われた。

明治維新の後はこの慣例は廃された。

神武天皇即位紀元について

三善清行は革命勘文の中で神武天皇の即位が辛酉の年であったことにも言及しているが、この年は僖王の3年に当たるとし、桓公が初めて覇者になった年だと述べている[1]これは現代の歴史学では紀元前679年に当たり、神武天皇即位紀元とは19年の差があるが、当時の計算を示す史料として注目される。[独自研究?]

脚注

  1. ^ 塙保己一 編『革命勘文 文章博士三善宿禰清行謹言 請改元応天道之状』経済雑誌社〈群書類従 第拾七輯〉、906 - 911頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1879818/1/458 

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「革命勘文」の関連用語

革命勘文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



革命勘文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの革命勘文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS