分岐の時期とは? わかりやすく解説

分岐の時期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)

日本語の方言のアクセント」の記事における「分岐の時期」の解説

内輪・中輪東京式補忘記以降京阪式から変化したと言っても、それは京阪式からの分岐時期室町時代以降であったことを意味するわけではない東京式アクセント京阪式から分岐したのはもっと古い可能性があり、分岐後、補忘記式に近いアクセント経て東京式になっただろうということである。「良く良う)・まず・もし」などのアクセントは、京阪式東京式ともに「高低」で一致する。これらのアクセントは、平安時代京都では「昇低」だったが、鎌倉時代には京都で「高低になった。もしこの変化起きた後に京阪式から東京式分岐したなら東京式ではこれらは「低高」になるはずであり、東京式鎌倉時代より前の京阪式から分岐した考えられるまた、奥村三雄は、古くからある日常的に使う漢語が、現代方言和語と同じ対応関係を結ぶことを指摘している。つまり、2拍名詞第1類相当する「客・急・敵・得…」が京阪式でH○○型、東京式○○型、九州西南部式A型であり、第3類相当する「熱・肉・・毒…」が京阪式でH○○型、東京式○○型、九州西南部式B型属す。このことは、これらの諸アクセント分岐した時期が、漢語話し言葉中に浸透して以降、つまり平安時代以降であることを意味する。 このほか、室町時代能楽師金春禅鳳の「毛端私珍抄」に、「」のアクセント坂東筑紫で「いぬ」、四国で「いぬ」だとあり、現代方言一致している(四国の「いぬ」は讃岐式一致する)。

※この「分岐の時期」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「分岐の時期」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分岐の時期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分岐の時期」の関連用語

分岐の時期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分岐の時期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言のアクセント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS