鈴木裕一とは? わかりやすく解説

鈴木裕一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 05:32 UTC 版)

鈴木 裕一すずき・ゆういち
生誕 1946年9月
居住 日本
研究分野 医学
研究機関 東北大学
山形大学
静岡県立大学
出身校 東北大学医学部卒業
東北大学大学院
医学研究科修了
主な業績 腸管上皮機能に関する研究
腸管上皮に発現する
酸塩基トランスポーター
関する研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

鈴木 裕一(すずき ゆういち、1946年9月 - )は、日本の医師医学者生理学)。学位医学博士東北大学1975年)。静岡県立大学名誉教授。

静岡県立大学食品栄養科学部教授・大学院生活健康科学研究科教授、日本消化吸収学会理事。

来歴

生い立ち

1946年9月に生まれた[1]東北大学医学部にて医学を学び、1971年3月に卒業した[2]。また、医師国家試験に合格しており、1971年に医籍登録が行われている[3]。その後、東北大学の大学院に進学し、医学研究科1975年3月に修了した[2]。なお、東北大学より医学博士学位を授与された[3]。論文の題は 「Sugar transport in guinea pig small intestine : sugar influx across the brush boroler membrane and sugar-transport potential(モルモット小腸における糖輸送系の性質 : 特に刷子縁膜糖輸送と輸送電位の関係)」[4]

医学者として

大学院修了の翌年4月、母校である東北大学に採用され、医学部の助手を務めることになり、生理学第一講座を担当した[5]1979年2月、山形大学に転じ、医学部にて助教授に就任し、生理学第二講座を担当した[5]。その後、一時教職を休職したのち、1993年6月に静岡県立大学に採用され、食品栄養科学部の助教授に就任した[5]1995年4月、静岡県立大学の食品栄養科学部にて、教授に昇任した[5]

現在は、静岡県立大学の食品栄養科学部にて、栄養生命科学科の教授を務めている[1]。また、静岡県立大学の大学院に設置された生活健康科学研究科にて、食品栄養科学専攻の教授も兼任している[1]。自身の研究室として、生理学研究室を主宰している[1]。なお、日本消化吸収学会では理事を務めるなど[6]、各学会の役職も務めている[7]

研究

医学部や医学研究科の出身であり、医師免許も所持していることから、専門領域は医学である。特に、生理学に関する分野を専門としている[8]。特に、腸管についての研究が知られている[9]。具体例としては、腸管の上皮に発現する酸塩基トランスポーターについての調査や、腸管に関連する電解質栄養代謝についての調査を行っている[9]

略歴

著作

共著

共訳

脚注

  1. ^ a b c d 「教員情報詳細」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
  2. ^ a b 「最終学歴」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
  3. ^ a b 「学位」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
  4. ^ 博士論文書誌データベース
  5. ^ a b c d 「主な経歴」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
  6. ^ 「理事」『日本消化吸収学会 - 理事会日本消化吸収学会2009年10月22日
  7. ^ 「所属学会」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
  8. ^ 「専門分野」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
  9. ^ a b 「主要研究テーマ」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。

関連人物

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木裕一」の関連用語

鈴木裕一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木裕一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木裕一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS