青山英男とは? わかりやすく解説

青山英男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 06:32 UTC 版)

あおやま ひでお
青山 英男
生誕 (1939-02-16) 1939年2月16日(84歳)
居住 日本
研究分野 会計学
研究機関 大阪学院大学
静岡県立大学
松蔭大学
出身校 立教大学経済学部卒業
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

青山 英男(あおやま ひでお、1939年2月16日 - )は、日本税理士実業家会計学者(財務会計学)。税理士法人青山&パートナーズ代表LCホールディングス株式会社取締役会長、株式会社ロジコム取締役会長、静岡県立大学名誉教授。

青山会計事務所所長(初代)、大阪学院大学商学部講師、大阪学院大学経済学部教授、静岡県立大学経営情報学部教授、株式会社ロジコム代表取締役社長(初代)、静岡県立大学大学院経営情報学研究科研究科長(初代)、松蔭大学経営文化学部教授などを歴任した。

概要

生い立ち

1939年生まれ。

立教大学経済学部を卒業し、立教大学大学院在籍中に税理士試験公認会計士試験二次試験に合格した。

研究活動

大阪学院大学に採用され、商学部の講師や経済学部の教授を務めた。1987年、静岡県立大学に転じ、経営情報学部の教授を務めた。また、静岡県立大学の評議員や大学院経営情報学研究科の研究科長を歴任した。退任時、静岡県立大学より名誉教授の称号を授与されている。松蔭大学でも経営文化学部にて教授を務め、大学院経営管理研究科の教授も兼任している。

実業活動

1967年、青山会計事務所を設立し、所長として税理士業務や公認会計士業務に携わった。また、不動産業を営むフォルザインターナショナルでは監査役を務めた後に社長に就任し、その後継企業であるロジコム(現・LCホールディングス)では社長兼最高経営責任者として活動した。2007年には青山会計事務所を法人化し青山&パートナーズを設立した。また、グレース八千代取締役、本荘監査役、ヒューネット取締役、監査役といった役職も歴任した。

人物

株主様には最低の約束を行い、そこのところは守っていくけれども、株主様にすり寄るようなIRは基本としてやりたくない」[1]としており、株主だけでなく債権者従業員を含めた全てのステークホルダーに対し適切な成果配分を行う企業を理想としている。また、「情報のタイムリー性と客観性信頼性が大切である」[1]として、青山が経営するロジコムでは株式公開実施前から監査報告や税務申告などをウェブサイトで全面的に開示していた。

所属団体

  • 東京税理士会
  • 公認会計士協会東京会

著作

単著

  • 青山英男著『株式会社財務会計の理論』(成文堂1971年
  • 青山英男著『障害者雇用コスト論研究序説――障害者就労経営の基礎的分析』(日本図書刊行会、1997年ISBN 489039799X

共著

  • 久保木康晴・青山英男共著、青山楚一監修『会社実務会計』(文雅堂銀行研究社、1964年
  • 久保木康晴・青山英男共著、青山楚一監修『社会実務会計』(文雅堂、1964年)
  • 青山楚一・青山英男共著『複式簿記原理』(税務経理協会、1966年
  • 青山英男・大宮知之共著『近代実務会計』(白桃書房1970年
  • 品田誠平・青山英男共著『伝票式原価計算』(税務経理協会、1970年)
  • 青山英男・大宮知之共著『近代実務会計』(白桃書房、1972年

編著

脚注

  1. ^ a b 礒西泰生「学術と実務を両立」『IPOレポート | 上場会社情報 | Hercules大阪証券取引所2004年3月3日

関連項目

外部リンク

学職
先代
(新設)
静岡県立大学大学院
経営情報学研究科研究科長

初代 : 1998年 - 2000年
次代
影山喜一




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青山英男」の関連用語

青山英男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青山英男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青山英男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS