経営情報学部とは? わかりやすく解説

経営情報学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 23:12 UTC 版)

情報 > 情報学 > 情報教育 > 情報教育機関 > 経営情報学部

経営情報学部(けいえいじょうほうがくぶ)は、経営情報学を中心に経営学情報学の分野を学際的に学び研究する大学の学部である。

概要

日本ではIT化が声高に叫ばれた1990年代後半以降、企業経営においてもコンピュータの導入が図られ、情報化が進展した。このような状況の中、企業経営にどのように情報機器を導入し効率的に運用していくかといった知識を有する人材が求められ、経営情報学部が設置されるようになった。なお、大学によって、経営学に重点を置くものと情報学に重点を置くものとがある。

大学によって英語での呼称は様々である。例えば、日本の公立大学で初めて設置された静岡県立大学経営情報学部は「School of Administration and Informatics」と名乗っていたが、のちに「School of Management and Information」と表記するようになった。なお、経営情報学会の英語名称は「Japan Society for Management Information」である。

歴史

日本の経営情報学部については、産業能率大学1979年(昭和54年)に開学した際、経営学科、情報学科の2学科を有す「経営情報学部」を設置したのが始まりといわれている(現在は設置していない)[1][2]。その後、摂南大学(大阪府)と名古屋商科大学(愛知県)が、1980年台初めに経営情報学科を設置し現在まで運営している。

公立大学では、静岡県立大学が1987年(昭和62年)に開学した際、経営情報学科のみを有す経営情報学部を設置したのが初めてであり、その後しばらくは公立大学唯一の例となった。

その後、他の大学でも少しずつ設置が増えていった。特に、1990年代から2000年代にかけては、経営情報学部に限らず、「経済情報学部」、「情報学部」、「環境情報学部」など、「情報」を冠する学際的な学部の設置が増加している。

また、類似するものとして、専修大学1972年(昭和47年)4月[3]南山大学1986年(昭和61年)4月[4]朝日大学1991年(平成3年)[いつ?]4月[5]に、経営学部内に情報管理学科という学科を設置した。ただし、2013年現在、専修大学は2001年にネットワーク情報学部、南山大学は2000年に数理情報学部、のち情報理工学部へ、朝日大学は2012年に(経営学部)経営情報学科へと改組され、学生募集停止となった。 ちなみに情報管理学科という学科に着目すると、滋賀大学1990年(平成2年)に経済学部の管理科学科を情報管理学科に改組している。香川大学も1991年(平成3年)に経済学部の管理科学科を情報管理学科に改組したが1997年に募集停止となった。

進路

デジタル・トランスフォーメーショが注目される現代、経営学と情報を専攻した学生の就職先は幅広いものとなっている。下記に代表的な事例を記載する。

資格試験

公務員採用試験

  • 国税専門官採用試験では新試験区分(理工・デジタル系)の創設がされた。経済社会のICT化が進む中、国税庁においても、税務行政のデジタル・トランスフォーメーションの取組が進められ、経営学と情報の学際分野の専門家への需要が高まっている。税務大学校での研修を経て国税専門官となる。国税専門官は勤務年数等の条件を充足すると税理士資格が付与される。

経営情報学部を持つ大学の一覧

年号は開設年を示す。

日本

公立大学

私立大学

日本国外

国立大学

経営情報学科を持つ日本の短期大学一覧

公立短期大学

私立短期大学

脚注

  1. ^ 産業能率大学は、設立当初は経営情報学部のみの単科大学だったが、その後、経営学部も設置している。また、大学名称も産業能率大学からいったん産能大学に変更し、さらに産業能率大学に戻している。
  2. ^ a b 2007年4月より情報マネジメント学部に改称。
  3. ^ 専修大学「沿革」(2021年12月21日確認)
  4. ^ 南山大学「南山大学年表」(2021年12月21日確認)
  5. ^ 朝日大学「沿革」(2021年12月21日確認)
  6. ^ 2010年4月より経営学部に改称。
  7. ^ 2004年4月より現代経営学部に改称。
  8. ^ 2001年4月より総合情報学部に改称。
  9. ^ 2005年4月より総合経営学部に改称。
  10. ^ 2010年4月情報コミュニケーション学部から改称。

関連項目


経営情報学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 20:38 UTC 版)

ブルネイ工科大学」の記事における「経営情報学部」の解説

経営情報学コース計算情報システム学コースの2コース制であり、以下の学位授与している。HND高等国家ディプロマの略。 経営情報学コース 経営情報学HND会計学経営情報学HND財政学経営情報学HND経営学経営情報学HND財政学経営情報学HND財政学経営情報学HNDマーケティング学) 経営学士経営情報学計算情報システム学コース 計算科学HND 情報システム学HND インターネット・マルチメディア開発HND 理学士インターネット計算科学

※この「経営情報学部」の解説は、「ブルネイ工科大学」の解説の一部です。
「経営情報学部」を含む「ブルネイ工科大学」の記事については、「ブルネイ工科大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営情報学部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営情報学部」の関連用語

経営情報学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営情報学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経営情報学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルネイ工科大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS