経営悪化に伴う事業主体の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経営悪化に伴う事業主体の変遷の意味・解説 

経営悪化に伴う事業主体の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 04:44 UTC 版)

如意の渡し」の記事における「経営悪化に伴う事業主体の変遷」の解説

昭和40年代初頭において、渡船1年に約75万人旅客2万2900個の手荷物を運ぶ重要な交通機関であったものの、収益上がらず赤字募るばかりであった高岡市においてはかくの如き公共性有する交通機関を一市営を以て運営するのは適当にあらず」との声が高まり1966年昭和41年4月高岡市事実上渡船運営協力していた新湊市が、渡船県営移管するよう申し入れ行った。しかし、富山県がその要求を受け容れぬ姿勢崩さないので、両市は共同して一部事務組合として伏木渡船事業組合結成し、同組合事業運営させることとした。この旨の議案同年9月に両市の市議会提出され1967年昭和42年)より伏木渡船事業組合がその運営当ることとなった。なお、実際運航引き続き伏木港交通委託された。 しかし、渡船経営状況好転せず、伏木渡船事業組合再三わたって富山県渡船移管陳情している。赤字まかなうために運賃の値上げ連続し富山地方鉄道射水線一部廃止高伏工業地帯衰退1974年昭和49年8月伏木港大橋開通等の情勢に伴い旅客数減少したこのような情勢背景として伏木渡船事業組合1975年昭和50年3月解散し、その渡船事業伏木港交通譲渡された。事業譲渡にあたり伏木港交通には新造船の建造費の半額である500万円赤字補填のために1700万円補助金交付された。 これにより新造船「ニュー二上丸」が建造され渡船伏木港交通経営によって運航されることとなった。しかし、累積赤字1300万円にまで膨れ上がったことにより、1977年昭和52年10月同社渡船廃止意向表明した。翌1978年昭和53年1月10日には経営状況悪化により、「如意丸」の検査費用捻出できず、引退する事態にまでなっている。しかし、存続求め地元住民の声に後押しされ高岡市及び新湊市伏木港交通交渉行った結果1978年昭和53年3月28日渡船存続決定したこの際渡船係る赤字伏木港交通5分の1高岡市及び新湊市が5分の4を負担する旨が合意された。

※この「経営悪化に伴う事業主体の変遷」の解説は、「如意の渡し」の解説の一部です。
「経営悪化に伴う事業主体の変遷」を含む「如意の渡し」の記事については、「如意の渡し」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営悪化に伴う事業主体の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営悪化に伴う事業主体の変遷」の関連用語

経営悪化に伴う事業主体の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営悪化に伴う事業主体の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの如意の渡し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS