伏木港大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 14:58 UTC 版)
| 伏木港大橋 | |
|---|---|
|   
       西側より
        | |
| 基本情報 | |
| 国 |  日本 | 
| 所在地 | 富山県高岡市 | 
| 交差物件 | 小矢部川 | 
| 用途 | 道路橋 | 
| 路線名 | 臨港道路1号線 | 
| 施工者 | 川田工業 | 
| 着工 | 1972年(昭和47年)[1] | 
| 開通 | 1974年(昭和49年)11月8日[1] | 
| 座標 | 北緯36度46分48.9秒 東経137度2分56.5秒 / 北緯36.780250度 東経137.049028度 | 
| 構造諸元 | |
| 形式 | ローゼ橋、桁橋[2] | 
| 材料 | 鋼、プレストレスト・コンクリート[2] | 
| 全長 | 735.8 m[1] | 
| 幅 | 11.7 m[2] | 
| 最大支間長 | 115 m | 
| 関連項目 | |
| 橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 | |
伏木港大橋(ふしきこうおおはし)は、富山県高岡市の一級河川小矢部川に架かる橋梁。
伏木港エリア内の交通渋滞の緩和、輸送時間の短縮を目的に1972年(昭和47年)より建設が進められ、1974年(昭和49年)11月8日に開通した[1]。
橋データ
- 橋の種類 - 鋼箱桁橋2連 + 鋼下路ローゼ橋 + PC桁橋5連[2]
- 左岸 - 富山県高岡市伏木1丁目
- 右岸 - 富山県高岡市荻布1丁目
- 橋長 - 735.8 m[1] 
    - 最大支間長 - 115 m
 
- 幅員 - 11.7 m[2]
- 総鋼重 - 988 t
- 施工 - 川田工業(鋼橋部)[3]
脚注
関連項目
- 伏木港大橋のページへのリンク

 
                             
                    




