城光寺橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 城光寺橋の意味・解説 

城光寺橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 00:27 UTC 版)

城光寺橋
基本情報
日本
所在地 富山県高岡市
交差物件 小矢部川
用途 道路橋
路線名 国道415号
管理者 富山県高岡土木センター
竣工 1938年(昭和13年)4月
座標 北緯36度46分50.1秒 東経137度02分29.5秒 / 北緯36.780583度 東経137.041528度 / 36.780583; 137.041528 (城光寺橋)
構造諸元
形式 RCゲルバー桁橋、PC桁橋(拡幅部分)
材料 鉄筋コンクリートプレストレスト・コンクリート
全長 238.4 m
7.3 m(車道)、2.2 m(歩道)×2
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道415号標識

城光寺橋(じょうこうじはし)は、富山県高岡市一級河川小矢部川に架かる一般国道415号橋梁。橋名は左岸の地名から。

橋データ

  • 橋の種類 - RCゲルバー桁橋、PC桁橋(拡幅部分)[1]
  • 左岸 - 富山県高岡市城光寺
  • 右岸 - 富山県高岡市米島
  • 橋長 - 238.4 m[2]
  • 幅員 - 7.3 m(車道)、2.2 m(歩道)×2[1]

概要

かつては米島の渡しで渡河しており、勝興寺の大法要が営まれる際は臨時の舟橋を架けていた。1893年(明治26年)11月[3]、長さ60.11(約109 m)、幅員3間(5.5 m)の橋を架設した[4]1938年(昭和13年)4月に延長238.6 m、幅員8.5 mの鉄筋コンクリートの橋に架け替えられ、1949年(昭和24年)に現在の橋梁に架け替えられた[2][5]。のちにPC桁橋を増設し、4車線となった[1]

国道415号指定以前は、県道富山氷見線の橋梁であった[2]

脚注

  1. ^ a b c FR16:川を渡る橋・富山県(2021年12月18日閲覧)
  2. ^ a b c 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)438ページ
  3. ^ 『高岡市市制 100周年記念誌 たかおか -歴史との出会い-』(1991年12月、高岡市発行)356頁。
  4. ^ 『富山縣紀夢』(1909年9月26日、富山県発行)236頁。
  5. ^ 『高岡市史 下巻』(第2刷、1982年11月30日、高岡市著、青林書院新社発行)781頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  城光寺橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城光寺橋」の関連用語

城光寺橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城光寺橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城光寺橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS