対港橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 対港橋の意味・解説 

対港橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 09:31 UTC 版)

国道0415号標識
対港橋
基本情報
日本
所在地 富山県高岡市
交差物件 氷見線新湊線
用途 道路橋跨線橋
路線名 国道415号
管理者 富山県
竣工 1983年昭和58年)
構造諸元
全長 337.0m
8.2m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
対港橋歩道橋(旧対港橋)
基本情報
日本
所在地 富山県高岡市
交差物件 氷見線新湊線
用途 道路橋歩道橋)、跨線橋
路線名 国道415号
管理者 富山県
竣工 1943年昭和18年)
構造諸元
形式 65径間連続アーチ橋
材料 鉄筋コンクリート
全長 495.1m
6.6m
最大支間長 7.1m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

対港橋(たいこうばし)は富山県高岡市にある国道415号道路橋氷見線新湊線をまたぐ跨線橋である。

概要

現在の対港橋は1983年昭和58年)竣工の新橋と1943年(昭和18年)竣工の旧対港橋が並行している。新橋の開通に伴い、旧対港橋は歩道橋となっている。

旧対港橋は全長495.1 mの65径間連続アーチ橋で、戦前に竣工したものとしては最長の鉄筋コンクリートアーチ橋である。径間数も連続アーチ橋としては日本最大級。材料は鉄筋コンクリートブロックとされるが、竹筋コンクリートとする文献もある[1]

旧対港橋は土木学会の日本の近代土木遺産2800選に選定されている。

脚注

  1. ^ 紅林章央、前田研一、伊東孝「わが国における第二次世界大戦以前のコンクリートアーチ道路橋の変遷」『土木史研究論文集』第24号、土木学会、2005年、75-94頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  対港橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対港橋」の関連用語

対港橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対港橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対港橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS