情報コミュニケーション学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 情報コミュニケーション学部の意味・解説 

情報コミュニケーション学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 00:51 UTC 版)

情報 > 情報学 > 情報教育 > 情報教育機関 > 情報コミュニケーション学部

情報コミュニケーション学部(じょうほうコミュニケーションがくぶ)は、情報コミュニケーションを中心とする教育研究が行われる学部である。現在、明治大学のみに置かれている。

情報コミュニケーション学部は、社会を「情報」と「コミュニケーション」という2つのキーワードを基本にして考察しようとすることなどをねらいとしている。 ただし、いわゆる情報コミュニケーション学は、学問として日が浅く、研究者や組織により、そのとらえられ方は大きく異なり、人によっては情報コミュニケーションをつなげて1つのキーワードとして考えられてもいる。

各大学における概況

明治大学においては、明治大学短期大学の流れを引き継ぎ、2004年4月に開設された。情報コミュニケーション学科のみの1学部1学科構成であるが、2年次以降は「社会システムと公共性」、「組織とコミュニティ」、「多文化と国際協調」、「メディアと環境」のいずれかで学ぶコース制を採用している。 ゼミナール教育に力を入れており、1年次から少人数による教育を実施している。また、ゼミナールは多種多様な学問分野からなる。

筑波学院大学においては、2005年度に開設された。情報メディア学科と国際交流学科から学部が構成され、明治大学の情報コミュニケーション学部とは、多少趣旨が異なっていた。2010年4月より経営情報学部に改組し、消滅した。

情報コミュニケーション学部におかれる学科

  • 情報コミュニケーション学科
    学部を単一の学科に編制する場合におかれる。
  • 情報メディア学
    主に情報メディアを中心とする情報コミュニケーションについて専攻する学科である。
  • 国際交流学科
    主に国際交流を中心とする情報コミュニケーションについて専攻する学科である。

情報コミュニケーション学部をおく大学

教養学部との違い

情報コミュニケーション学部は、その学問的領域や学際的性質から教養学部と混同されることがあるが、一般にいって教養学部はリベラル・アーツ文理融合を柱としていることが多いのに対し、情報コミュニケーション学部は主として社会科学的視座からのアプローチをねらいとしている。また、その方向性が強く現代社会において新出した諸問題へ向けられていることから教養学部とは異なるといえるが[要出典]、明治大学では学外向けに設置した生涯学習施設である「リバティアカデミー」との接点は多いとみられ、現在のアカデミー長の須田努は情報コミュニケーション学部に所属している[1][2]

しかし、明治大学でも『情報コミュニケーション学部は、社会、人文、自然の諸科学を超える新しい学問領域』と位置づけている[3]。また、『新たな学問領域を開拓しようとする意欲と精神』の先駆として、『ジェンダー研究という新しい学問分野を切り開き発展させていく』としており、情報コミュニケーション学部に「ジェンダー・センター」を設置している[3]。『男女の性差による差別を解消し、ジェンダーセクシュアリティにとらわれない公正な社会実現のための双方向コミュニケーションのあり方を追求することは、情報コミュニケーション学の重要な課題』だとする[3]

脚注

  1. ^ アカデミー長挨拶. 明治大学リバティアカデミー
  2. ^ 専任教員紹介. 明治大学情報コミュニケーション学部
  3. ^ a b c 明治大学ジェンダーセンター

関連項目


情報コミュニケーション学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:00 UTC 版)

明治大学」の記事における「情報コミュニケーション学部」の解説

2004年開設文系・理系越えた教育カリキュラム展開し、『社会人文、自然の諸科学超える新し学問領域』の学部として位置づけられている。1929年設置された「専門部女子部1944年明治女子専門学校、さらに1950年明治大学短期大学改組)」の流れ受け継ぐ形で学部開設至った経緯があり、男女共同参画社会更なる推進や、女性キャリア形成などのジェンダー研究には特に重点をおいており、ジェンダー研究という新し学問分野切り開き発展させるべく、2010年にジェンダーセンターを学部内に設置テレパシーによる情報伝達コミュニケーション等を研究する超能力超心理学)などの講座置かれている。 少人数ゼミナール教育1年次から4年次まで段階的に行っており、興味をもった分野専門的に学んでいくことが可能である。情報処理においてはCCNAオラクルマスター目標として情報リテラシー教育実施国際関連科目充実させており、他大にない外国語教育メニューなど揃える。社会調査士資格取得向けたプログラムなども設置メディア・リテラシー養成向けたプログラムでは、フジテレビジョンとの共同番組制作によるユニークな講座映像表現論)を開設フジテレビ番組制作スタッフ指導により、学生ニュース映像企画立案取材等行い最終的にひとつの番組として完成させる情報コミュニケーション学科社会システム公共性コース 組織とコミュニティコース 多文化国際協調コース メディア環境コース2017年度入学生よりコース制廃止された。

※この「情報コミュニケーション学部」の解説は、「明治大学」の解説の一部です。
「情報コミュニケーション学部」を含む「明治大学」の記事については、「明治大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「情報コミュニケーション学部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報コミュニケーション学部」の関連用語

情報コミュニケーション学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報コミュニケーション学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの情報コミュニケーション学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS