東西の違いとは? わかりやすく解説

東西の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 04:21 UTC 版)

通勤形車両 (鉄道)」の記事における「東西の違い」の解説

私鉄各社では、戦後の混乱期が終わる頃から次第各社ごとに違った車両作り出してきた。その際少しずつではあるが、関東地方関西地方では傾向に差が生まれるようになっていった。 違いとしては、以下の点が挙げられる関東では車体規格が20m4扉が主流になっていったのに対し中京圏京阪神圏では18 - 19m3扉のままの会社が多い。関東では、東武鉄道小田急電鉄などで国鉄63系電車割り当て以来、20m車が入線可能な設備整備進められ西武鉄道京王帝都電鉄など急激な利用客増加への対策として車両大型化選択する会社多かった東京急行電鉄の20m車導入比較遅く1969年)、1961年最初区間開通した営団日比谷線乗り入れ規格設定する際には、東武が20m車規格提案したものの、結局東急営団主張する18m車規格採用されたため、東急東横線でも20m車が主流になってからはドア位置がずれるなど、地下鉄乗り入れ車規格違い禍根を残す結果となった最終的に東横線2013年3月から副都心線との相互直通運転開始これに伴い日比谷線直通列車廃止し、20m車で統一図っている。日比谷線以後営団(現:東京メトロ東西線都営6号線(現:三田線)など東京の地下鉄新線建設ではリニア式である都営大江戸線除き20m車規格建設されている。 一方大阪中心とした関西では、山間部在来市街地での急カーブ設置せざるを得なかった事情から、すでに戦前昭和初期)から20mクラス車両運行していた近鉄大阪線南大阪線)や南海(現在では高野線橋本駅以南を除く)を除き物理的に20m車の導入難しかった。なお、近鉄奈良線橿原線などの奈良線区、南海高野線河内長野 - 橋本間、阪神なんば線開業時)でも20m車が走行できるようにするための改良工事が行われた。一方阪神なんば線では近鉄側が21m、阪神側が19mと相互直通運転行いながら車両仕様統一図られていないが、自社線内運用配慮するため統一させなかった、という事例も存在する関東では、東京急行電鉄小田急電鉄京王電鉄代表されるようにステンレス車体が、関西では、近畿日本鉄道阪急電鉄京阪電気鉄道代表されるように鋼鉄アルミ車体多く採用される傾向がある。ただし、京浜急行電鉄新1000形6次車以降ステンレス)や営団地下鉄(現:東京メトロ)ではアルミニウム車体を、ステンレス車体を導入していた東武鉄道西武鉄道アルミニウム車体へと方針転換し関西でも南海電気鉄道南海本線用の7000系7100系を除く)や大阪市営地下鉄(現:Osaka Metro)はステンレス車体を、アルミニウム車体導入していた神戸電鉄近年まで普通鋼車体導入していた阪神電気鉄道ステンレス車体へと方針転換しており、一概に言い切れない。 関東では、JR倣った車両メーカー標準設計を基にした車両導入盛んだが、関西では自社開発主流である。しかし、これは2000年代入り関東各社経年劣化した車両(主に1970年前後=昭和40年代製造された車両)の交代期にあたることや、1992年JR東日本209系登場きっかけとした国土交通省経済産業省主導もあり、車両製造会社大量生産可能にして1両あたりの製造コスト削減目指し施策でもあり、必ずしも鉄道事業者各社自社開発放棄した訳ではないまた、関東地区では私鉄地下鉄相互乗り入れが多いことや保守などの理由から、同一設計規格車両導入したほうが良いという事情もある。 関西でも、経年劣化した車両首都圏よりも多く存在するが、鉄道事業者経営事情厳しいこともあり、そのまま継続して車両を使うことがある。また車両の更新行って寿命を延ばすことを行っている。 関東では、制御車ユニットM車が多く関西では、制御電動車単独M車が多い。これは関東関西鉄道発展経緯違い起因している。関西場合短編成で登場したものを増結現在の長さにしたケース少なくなく、また、分割・併合運用がある場合多かったために制御電動車単独M車が不可欠だったのである。この経緯正面形状の違いにも出ており、関東は非貫通あるいは非常用として左側寄せた貫通扉装備した車両が多いのに対し関西連結通り抜け前提として中央貫通扉有した車両が多い。

※この「東西の違い」の解説は、「通勤形車両 (鉄道)」の解説の一部です。
「東西の違い」を含む「通勤形車両 (鉄道)」の記事については、「通勤形車両 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東西の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東西の違い」の関連用語

東西の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東西の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通勤形車両 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS