経営事情とは? わかりやすく解説

経営事情

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:46 UTC 版)

広島東洋カープ」の記事における「経営事情」の解説

カープ当初、「広島野球倶楽部」として、広島県広島市呉市中国新聞社日本専売公社広島市主力工場があった)、広島電鉄東洋工業などの広島政財界出資設立された。運営資金極めて少なく1951年には早くも解散ないしは当時同じ中国地方山口県下関市本拠地としていた大洋ホエールズとの合併検討されたが市民猛反対遭っている(「#8人の侍参照)。この経験から資金集めを行う後援会設立され創成期カープ運営支えていくことになる。また「募金」と呼ばれるファンによる運営資金募集活動起り、これは1960年代まで続いた。 しかし1955年には「広島野球倶楽部」の負債額は莫大なものとなり、もはや後援会でも手に負えなくなった判断した広島財界は、負債帳消しにするため「広島野球倶楽部」を倒産させ、新たに株式会社広島カープ」を設立初代社長広島電鉄伊藤信之が就任している。 1965年には近鉄バファローズとの合併計画非公式に持たれ、仮に合併した場合形式上カープ存続球団とする形で運営することが検討されていたが、2代目社長松田恒次がそれを拒んでいる。それについては当該項の記事参照1967年東洋工業株式会社広島カープ全面買収し松田恒次球団オーナーとなったが、これは当時長期低迷するチーム成績加えて広島市民球場 (初代)フィーバー落ち着いたことで年間観客動員数激減1959年:862,965人 → 1967年:622,100人)していたことを受けて出資者間の主導権争い収拾チーム運営安定させる意図があったといわれ、東洋工業あくまでもスポンサー立場とどまり球団経営への介入控えた。さらに1970年代後半住友銀行管理となった際に、松田家球団地元ディーラー経営のみの担当となったことから、東洋工業マツダ実質的にオーナー会社なくなった。これはマツダフォード・モーター傘下入った1980年代以降変わっていない。ただし、現在でも筆頭株主であることから(下記参照)、チーム名マツダ旧社名由来の「東洋」を残している。 現在もマツダ筆頭株主として球団株式の34.2%(221616)を保有しており、運営会社はマツダグループに名を連ねている。またカープ選手ユニフォーム右袖ヘルメット、更にMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島チケットマツダ広告出され、さらに2013年からアテンザ筆頭マツダ車に採用され新色「ソウルレッドプレミアムメタリック」がヘルメットカラー採用されるなど両社の関係は深い。 経営状態そのものは、親会社資金援助なしでは莫大な赤字を出すことが常態ある日本のプロ野球球団中にあって、その親会社が無い独立採算制ありながら良好であり、1975年度から2013年度まで39連続黒字決算となっている。特に2009年度MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島開場初年という背景もあって、当期売上高117億円余と過去最高を記録した。 ただし、この売上高内訳については、2004年65億円)が、放映権料収入28億円)、入場料収入20億円)、販売広告料収入12億円)で大半占められていたのに対して2009年117億円)は、入場料収入48億円、グッズ販売20億円、飲食収入20億円とその構成比が大きく変わっている点に留意する必要がある。特にグッズ販売に関しては、2010年・2011年14億円、2012年16億5,000万円2013年19億5,000万円と、2009年以降好調な売り上げ記録しており、売上高全体の約2割を占めるまでに成長した。これは2004年球界再編契機セ・パ交流戦実現その影響巨人戦中心とした放映権料収入激減予想されたため、強い危機感抱いた球団は、この時期からグッズ開発強化週末試合ナイターからデーゲーム切り替えるなど、これまでの放映権料収入中心ビジネススタイルからの脱却図っており、それが2009年以降大きな成果となって現れている。 2009年球場内の球団専用施設22億円を出資したことに続いて2010年一軍寮の建設(2億円)、2012年クリーニング工場建設2014年二軍選手送迎バス更新(5,000万円)、マツダスタジアム横の屋内練習場建設16億円)等、新球場完成後は設備投資増えている。またドミニカ共和国カープアカデミーは、2005年から球団経費削減一環として運営費縮小されたため、投手育成しか行っていなかったが、2013年から野手育成再開している。 その一方年俸総額順位プロ野球12球団中、2007年10位を除き近年11位以下である。 これは、1993年オフ導入されFA(フリーエージェント)制度、そしてドラフトにおける希望入団枠制度導入により、カープにおいては1989年には8億円であった選手年俸総額1997年には16億円と8年間で2倍に急騰2002年には17億8,900万円達したものの、2003年以降ドラフト獲得した選手伸び悩み江藤智金本知憲新井貴浩アンディ・シーツグレッグ・ラロッカ相次いだ主力打者流出もあったため球団成績低迷結果として年俸総額徐々に低下したことによる。ただし、マツダスタジアム完成した2009年以降外国人選手多数獲得してきた影響もあって徐々にではあるが年俸総額高まっており、2014年度20億8,585万円となった[要出典]。 このように経営状態良好であるものの、球団財務指標公開されていないため、明確な支出状況一切不明である。そのため、市民への一般公開求め意見存在している。 2020年新型コロナウイルス感染拡大により公式戦入場者数制限され影響などを受け29億3,487万円当期損失となり赤字決算となったものの、経営状況良好で、赤字決算1974年以来46年ぶりであった売上高2年連続減収かつ前年比83億4,489万円減の85億5,735万円となり、9年ぶりに100億円を下回った入場料収入41億3,500万円減の16億6,000万円グッズ収入22億8,800万円減の13億5,600万円で、それらとは別に消毒PCR検査などコロナ対策で約1億円を投じた同時に資本金それまでの3億2,400万円から5,000万円減資したことで、税法上で中小企業扱いとなり、税の優遇措置受けられるようになった

※この「経営事情」の解説は、「広島東洋カープ」の解説の一部です。
「経営事情」を含む「広島東洋カープ」の記事については、「広島東洋カープ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営事情」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営事情」の関連用語

経営事情のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営事情のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島東洋カープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS