経営不振と資金流用問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経営不振と資金流用問題の意味・解説 

経営不振と資金流用問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/30 04:27 UTC 版)

入間馬車鉄道」の記事における「経営不振と資金流用問題」の解説

ところがせっかく地域期待の星として華々しく開通したにもかかわらず入間馬車鉄道経営当初から不振極めることになった。 その理由として、輸送対象として当て込んでいた伝統織物魚子織などの織物産業がこの時期にわかに不振となってしまい、旅客貨物ともに減少転じていたことがあるまた、軌間狭さ交換設備不備がうらみとなり、旅客列車運転の合間合間貨物輸送を行うという非効率輸送法を行っていたため、思うよう実績が上がらなかったことも原因である。 またそれ以前に、会社自身負債抱えていた。まず建設時に、目論見書通り株式購入金の払い込みがかなわなかったことがかなり大きい。株式購入してもらうことはつまり資金調達同義であり、資金不足路線建設に臨まなければならなかったのである。さらに建設するうちに予想だにしない経路変更路線延長発生その分建設費増大してさらに負債増えてしまっていた。 この会社負債関し開業翌年1902年8月会社揺るがす事件起こった社長増田が、自分頭取務め入間銀行の金5万余り密かに工事費用として流用したという事実が発覚したのである増田してみれば弱り切った末のやむにやまれぬ処置であったが、今度この内密の金をどう帳簿処理するかが問題となり、苦し紛れ社債として発行しようとしたものの、これを知った株主の大反発により明らかになったものであった。 この事件一時訴訟沙汰なりかけたものの、仲裁により臨時株主総会開いて対処協議することになった。この総会では経営陣総辞職調査委員により創業以来経理調査が行われることが決定した。さらに経営陣改選され社長に当馬鉄道創始者である清水就任することになった。 しかし事件はこれで終わらなかった。5万円の金は水富村株主たちの強い訴えもあって増田個人負債とされたのであるが、このことをめぐり入間銀行との訴訟合戦勃発し、年単位訴訟続けられる事態となった。この訴訟費用数千単位莫大なものとなり、会社経営圧迫することになる。 一方で当馬鉄道経営状態自体一向に改善する様子見せなかった。当初から問題続出していた貨物輸送はついに続けられなくなり事実上廃止され貨物輸送大きな収入源としてもくろんでいた当線の根幹揺るがす事態となった。 さらに1904年勃発した日露戦争も、当馬鉄道大きな打撃与えた軍馬必要になったため、馬車鉄道にとっては生命線というべき馬が徴発されてしまい、運行回数を減らさざるを得なかったのである。そこへ来て馬の餌代の高騰水害など自然災害による設備修繕、馬の暴走などによって破損した客車修繕など常に年数百円単位で金が出て行く状態が何年続いた

※この「経営不振と資金流用問題」の解説は、「入間馬車鉄道」の解説の一部です。
「経営不振と資金流用問題」を含む「入間馬車鉄道」の記事については、「入間馬車鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営不振と資金流用問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営不振と資金流用問題」の関連用語

経営不振と資金流用問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営不振と資金流用問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの入間馬車鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS