アンディ・シーツとは? わかりやすく解説

アンディ・シーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 06:02 UTC 版)

アンディー・シーツ
Andy Sheets
基本情報
国籍 アメリカ合衆国
出身地 ルイジアナ州バトンルージュ
生年月日 (1971-11-19) 1971年11月19日(53歳)
身長
体重
188 cm
89 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 一塁手遊撃手三塁手
プロ入り 1992年 ドラフト4巡目
初出場 MLB / 1996年4月22日
NPB / 2003年3月28日
最終出場 MLB / 2002年9月25日
NPB / 2007年10月14日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

アンドリュー・マーク・シーツAndrew Mark "Andy" Sheets, 1971年11月19日 - )は、アメリカ合衆国ルイジアナ州バトンルージュ出身の元プロ野球選手内野手)。

日本野球機構(NPB)での表記はアンディー・シーツ[1]。元・MLB投手のベン・シーツは従兄弟。

経歴

マリナーズ - デビルレイズ時代

ルイジアナ州立大学からシアトル・マリナーズサンディエゴ・パドレスアナハイム・エンゼルスボストン・レッドソックスタンパベイ・デビルレイズに所属。本職は遊撃手であるが、二塁手三塁手もこなしていた。1998年のワールドシリーズの第2戦と第3戦にも出場した。

広島時代

2002年12月18日にタンパベイ・デビルレイズ(現レイズ)から金銭トレードという形で広島東洋カープに入団。前年カープの失策数は12球団ワーストと守備が課題であり、その強化として期待された。しかしシーツは華麗なグラブさばきをみせることもあったものの雑なプレーも目立ち、14失策を記録。しかしながら打撃で貢献[2]。退場者2名(高橋建新井貴浩)を出すなどもつれた試合となった6月4日の対読売ジャイアンツ(巨人)戦では初のサヨナラホームランを放つ[3]など長打力も発揮し、開幕当初は2番打者だったが、後半戦からは不振の新井貴浩に代わって4番打者を務めた。

2004年オフ、シーツは広島球団に2年総額350万ドル以上の複数年契約を要求した[要出典]が、広島がこれに応じなかったため11月10日自由契約となった。これに対し、阪神がすぐに獲得を表明し、福岡ソフトバンクホークスとの争奪戦の末、2年総額400万ドル+出来高払いで12月8日に正式契約した。阪神は横浜ベイスターズを退団したタイロン・ウッズの獲得を目指していたが、中日ドラゴンズと争奪戦になり、マネーゲームの末中日に敗れていたことがシーツ獲得の背景にあった。

阪神時代

阪神に移籍後は主に一塁手を務め、ショートバウンドの送球処理や一塁のベースカバーに入る投手へのトスの上手さ、また、一塁線への痛烈な打球を処理して併殺を奪うなど、守備面で高く貢献した。2005年から3年連続でゴールデングラブ賞を獲得している。打撃面でも主に3番に座り、2005年7月26日の対巨人戦(東京ドーム)では自身初の1試合3本の本塁打を放つなど、主力選手としてこの年のチームのリーグ優勝に大きく貢献した。

2006年もリーグ2位のシーズン180安打を記録するなどコンスタントに活躍し、オールスターゲームにも選出された。

2007年は、開幕から10試合連続安打を放つも、その後深刻な打撃不振に陥り二軍降格も経験。今岡誠の離脱により三塁手でのスタメン出場が多く、今岡の復帰後は再び一塁手に戻った。その後も林威助らにスタメンを譲ることが増え、結局この年は来日後ワーストの成績に終わり、11月12日に高年俸や高齢を理由に自由契約になった。その後、「愛する阪神タイガース以外でプレーする気はない」と言い、現役を引退。同時に外国人担当打撃コーチ就任も打診されたが、しばらくはアメリカで子どもたちといたいという本人の希望から見送られた。

引退後

2009年4月、阪神の駐米スカウトに就任。同年12月、同じく阪神の駐米スカウトであったトーマス・オマリーが契約を解除されたため、シーツが阪神の駐米スカウトとして全権を委任されることとなった。同年オフにコロラド・ロッキーズからマット・マートンを獲得し、これがスカウトとしての初仕事となった。そのマートンは1年目に214安打の日本プロ野球新記録(当時)を打ち立て、スカウトとしてのシーツの能力に注目が集まった。

2010年の春季キャンプでは、前年までの春季キャンプで外国人選手に指導していたオマリーに代わってチームに帯同した。

2022年限りで阪神の駐米スカウトを退任[4]

選手としての特徴

シュアで勝負強い打撃が持ち味の好打者[5][6]

広島入団前は正確なフィールディングが特徴の選手で、守備を期待されての来日であり、広島に移籍する前のMLBでの3年間は102試合で僅かに3失策だった[2]。広島では遊撃手に固定され、華麗なグラブさばきをみせることもあったものの雑なプレーも目立ち、2003年は14失策を記録[2]。2004年はセ・リーグ最多、セパ両リーグ最多タイの19失策を記録した[7]。阪神に移籍した2005年からは主に一塁手を務め、一塁手として3年連続のゴールデングラブ賞を受賞した。

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1996 SEA 47 124 110 18 21 8 0 0 29 9 2 0 2 1 10 0 1 41 2 .191 .262 .264 .526
1997 32 110 89 18 22 3 0 4 37 9 2 0 5 1 7 0 0 34 1 .247 .299 .416 .715
1998 SD 88 219 194 31 47 5 3 7 79 29 7 2 2 1 21 3 1 62 4 .242 .318 .407 .725
1999 ANA 87 269 244 22 48 10 0 3 67 29 1 2 6 5 14 0 0 59 6 .197 .236 .275 .510
2000 BOS 12 21 21 1 2 0 0 0 2 1 0 0 0 0 0 0 0 3 1 .095 .095 .095 .190
2001 TB 49 174 153 10 30 8 0 1 41 14 2 0 7 2 12 0 0 35 0 .196 .251 .268 .519
2002 41 164 149 18 37 4 0 4 53 22 2 3 1 2 12 0 0 41 1 .248 .301 .356 .656
2003 広島 136 568 514 77 161 32 1 25 270 75 3 4 4 3 43 4 4 118 6 .313 .369 .525 .894
2004 134 602 542 91 154 31 1 23 256 85 2 2 3 3 52 1 2 139 8 .284 .347 .472 .819
2005 阪神 137 614 560 98 162 38 1 19 259 85 1 2 1 4 46 2 3 145 15 .289 .344 .463 .807
2006 143 629 580 87 180 31 1 19 270 75 0 0 3 4 42 2 0 120 18 .310 .355 .466 .821
2007 132 544 498 60 121 20 0 9 168 54 0 2 9 2 33 0 2 104 17 .243 .292 .337 .629
MLB:7年 356 1073 960 118 207 38 3 19 308 113 16 7 23 12 76 3 2 275 15 .216 .271 .321 .592
NPB:5年 682 2957 2694 413 778 152 4 95 1223 374 6 10 20 16 216 9 11 626 64 .289 .342 .454 .796

年度別守備成績



一塁 三塁 遊撃




































2003 広島 - - 136 242 412 14 86 .979
2004 - - 134 213 420 19 90 .971
2005 阪神 134 1188 57 8 114 .994 1 0 0 0 0 ---- -
2006 143 1273 82 7 112 .995 4 2 5 0 0 1.000 -
2007 104 655 48 7 69 .990 54 35 100 7 8 .951 1 2 1 0 1 1.000
NPB 381 3116 187 22 295 .993 59 37 105 7 8 .953 271 457 833 33 177 .975

表彰

記録

NPB

背番号

  • 30 (1996年)
  • 12 (1997年)
  • 3 (1998年 - 同年途中)
  • 2 (1998年途中 - 同年終了)
  • 7 (1999年)
  • 18 (2000年)
  • 26 (2001年 - 2002年)
  • 4 (2003年 - 2007年)

登場曲

  • 「Boom Shack-A-Lak」Apache Indian英語版(2005年 - 2007年)

脚注

  1. ^ A.シーツ(阪神タイガース) 日本野球機構(2025年4月12日閲覧)
  2. ^ a b c 【12月18日】2002年(平14) 悩み解消!?守備の助っ人シーツ フタを開けてみると…”. スポーツニッポン新聞社 (2009年12月18日). 2009年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月11日閲覧。
  3. ^ 中国新聞 カープ情報「シーツ、サヨナラ弾 執念G連破、永川2勝目」” (2003年6月5日). 2004年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月17日閲覧。
  4. ^ “【阪神】サンズ氏「もう1度タイガースの一員に」駐米スカウト就任 20&21年在籍、6月引退”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2022年12月3日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/202212030000809.html 2022年12月3日閲覧。 
  5. ^ admin_lovespo (2020年12月7日). “予想外のシェアな打撃でカープ打線の中軸を担った!アンディ・シーツ”. ラブすぽ. 2025年6月30日閲覧。
  6. ^ リーグ3連覇に貢献した田中広輔、低迷期を支えた梵英心。カープ・歴代ショートたちの系譜|carp|編集部コラム|アスリートマガジンWEB”. アスリートマガジンWEB (2025年6月29日). 2025年6月30日閲覧。
  7. ^ 『ベースボールマガジン 2004年プロ野球総決算号「激動」』ベースボールマガジン社出版 発行日2005年1月1日、99頁、103頁、雑誌07915-1。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

アメリカ合衆国の野球選手 ボン・ヘイズ  クリス・デノーフィア  アンディ・シーツ  ネッド・ハンロン  オースティン・ジャクソン
阪神タイガース及びその前身球団の選手 田上健一  吉田豊彦  アンディ・シーツ  池辺巌  ダグ・クリーク
広島東洋カープ及び広島カープの選手 小川邦和  松山竜平  アンディ・シーツ  玉木重雄  ルイス・メディーナ
ボストン・レッドソックスの選手 ロッコ・バルデッリ  トミー・ハーパー  アンディ・シーツ  ジェリー・エイデアー  マニー・ラミレス
サンディエゴ・パドレスの選手 マイク・ピアッツァ  クリス・デノーフィア  アンディ・シーツ  スコット・サンダース  マット・ラトス
ロサンゼルス・エンゼルス及びその前身球団の選手 トミー・ハーパー  ボン・ヘイズ  アンディ・シーツ  デリック・ターンボウ  グレッグ・ジェフリーズ
シアトル・マリナーズの選手 木田優夫  ランディ・ジョンソン  アンディ・シーツ  ダスティン・アックリー  スコット・サンダース
タンパベイ・レイズ及びタンパベイ・デビルレイズの選手 フリオ・フランコ  ロッコ・バルデッリ  アンディ・シーツ  スティーブ・コックス  ダグ・クリーク

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンディ・シーツ」の関連用語

アンディ・シーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンディ・シーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンディ・シーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS