アンディ・スタンフィールドとは? わかりやすく解説

アンディ・スタンフィールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 08:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
獲得メダル
アメリカ合衆国
陸上競技
オリンピック
1952 ヘルシンキ 200m
1952 ヘルシンキ 4×100m リレー
1956 メルボルン 200m

アンディ・スタンフィールド (Andrew ("Andy") William Stanfield、1927年12月29日 - 1985年6月15日)は、アメリカ合衆国の陸上競技選手。

経歴

スタンフィールドは、高校時代から才能あふれる選手で、特に短距離と幅跳びに能力を発揮していた。徴兵から戻った1948年に大学に入学、翌1949年には初めての国内のタイトルを獲得している。彼はAAU(全米体育協会)選手権で6度、IC4A大会でも9回優勝している。

国際大会では200mですぐにその力を発揮する。1951年には20.6秒を出し、バーニー・ユーウェルの記録を破り、世界新記録を樹立。同じ記録を1952年、1956年と記録している。

世界記録保持者として望んだ1952年ヘルシンキオリンピックの200mでは、アメリカ人同士による争いとなり、銀メダルのセイン・ベーカー(Thane Baker)、ジェームズ・ギャザーズ(James Gathers)を抑え金メダルを獲得。さらに4×100mリレーでも、40秒1のタイムで2位のソ連を抑えて金メダルを獲得した。

スタンフィールドは、1956年メルボルンオリンピックにも出場を果たす。この大会の200mもアメリカ人による争いとなり、連覇はならなかったものの、金メダルを獲得したボビー・モロー(Bobby Morrow)に次いで銀メダルを獲得した。

主な実績

大会 場所 種目 結果 記録
1952 オリンピック ヘルシンキ(フィンランド) 200m 1位 20秒7
1952 オリンピック ヘルシンキ(フィンランド) 4×100mリレー 1位 40秒1
1956 オリンピック メルボルン(オーストラリア) 200m 2位 20秒7

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンディ・スタンフィールド」の関連用語

アンディ・スタンフィールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンディ・スタンフィールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンディ・スタンフィールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS