経営環境とは? わかりやすく解説

経営環境

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 17:24 UTC 版)

九州旅客鉄道」の記事における「経営環境」の解説

鉄道事業においては博多駅熊本駅鹿児島中央駅の各都市間の輸送主としている九州新幹線と、博多駅中心に九州の各主要都市間を結ぶ在来線特急列車などの中長距離輸送主な収益源となっているが、九州では主たる都市間を結ぶ高速道路整備早期から進んでおり、JR九州列車に対して料金面で優位性のある高速バス九州各地競合している。さらに福岡市北九州市大都市同士を結ぶ博多駅 - 小倉駅間では国鉄分割民営化により、山陽新幹線西日本旅客鉄道JR西日本)の所有となったことで、JR九州所有する鹿児島本線の同区間を走る特急列車(「きらめき」「ソニック」など)と、時間的な優位性のあるJR西日本山陽新幹線競争関係になった宮崎県福岡県移動では所要時間が短い航空機を使う人も多く九州内では競合交通機関に対して時間面、料金面、利便性の面などで圧倒的な優位性発揮できる区間限られているのが現状である。九州新幹線山陽新幹線直通運転行い九州の各都市山陽地方関西とを結んでいるが、ここでも高速バス航空機競合関係にある。 近距離輸送の面では、管内には福岡市北九州市北九州・福岡大都市圏)をはじめ、九州各県県庁所在地近郊など比較輸送量の多い線区存在するが、首都圏関西圏どのように莫大な収益もたらすものではなく経営一助なるには至っていない。むしろ、管内には輸送密度が低いローカル線多く抱え沿線過疎化などの社会問題相まって年々利用減少しており、経営負担になっているこのような経営環境にあり、ネット予約用いた割引切符拡充増発などで主力である中長距離輸送サービス向上を図る一方現業部門コスト縮減合理化一環として以下の施策により現業部門人員削減進めているほか、2020年代に入るとコロナ禍による鉄道事業大幅な減収への対策として、不要な設備撤去普通・快速列車ロングシート化などによる保有車両数削減打ち出している。 ワンマン運転の拡充 普通列車では、1988年香椎線三角線皮切りに車掌乗務させないワンマン運転九州各地拡大させた。普通列車ワンマン運転2015年3月時点で、山陽本線下関駅 - 門司駅間鹿児島本線門司港駅 - 鳥栖駅間(福北ゆたか線との直通列車を除く)を除く全ての区間行われている。2004年以降は、2両以下の編成D&S列車ワンマン運転となっている(車内改札客室乗務員担当する)。 特急列車においても、「ゆふいんの森」「あそぼーい!」「36ぷらす3」を除くD&S列車と、「にちりん」「ひゅうが」「きりしま」の一部787系電車4両編成使用する列車) でワンマン運転実施している。 駅の無人化等 JR九州発足以降一貫して駅の無人化進めており、2015年には、同年以降同社発足以来最大規模となる100駅前後を無人化する計画明らかになった。このうち香椎線ではANSWER呼ばれる遠隔案内システム導入したSmart Support Station」として、香椎駅長者原駅を除く線内14駅が無人化された。同システムこの他2021年3月3日時点筑豊本線 若松駅 - 新入駅折尾駅を除く11駅)、大分地区豊肥本線日豊本線一部の駅、指宿枕崎線郡元駅 - 喜入駅にも導入されている。 新玉名駅皮切りに新幹線駅では全国初め駅員ホーム配置廃止したJR九州管理する新幹線駅では2021年3月3日時点新鳥栖駅熊本駅鹿児島中央駅を除く駅の新幹線ホーム駅員無配置となっている。 今後インターネット用いた割引切符販売強化などによるみどりの窓口削減予定しているという。 その他、線路メンテナンスロボット導入することなども検討中であるとしている。 これらの施策結果発足初年度営業損益288億円の赤字となったが、九州新幹線部分開業した2004年度には、営業損益黒字転換した2011年3月12日全線開業した九州新幹線営業収益2017年3月時点でおよそ501億円となり、JR九州鉄道事業全体収益同年1464億円)の3分の1以上を占めるに至るなど、事業大きなとなっている。これを軸として、前述観光列車などで引き続き地域活性化鉄道事業収益拡大図りつつ、不動産などの沿線開発事業の多角化進め鉄道事業関連事業相乗効果をもって利益拡大する事業戦略推進している。2016年度から3カ年中期経営計画では「総合的な街づくり企業グループ目指す」としている。 2016年株式公開においては投資家の間でも訪日観光客の強い伸び安定した企業成長につながるといった見方があるとされている。 今後の展開としては、九州新幹線西九州ルートのうち武雄温泉駅 - 諫早駅間が2008年4月諫早駅 - 長崎駅間2012年8月着工され2022年9月23日武雄温泉駅 - 長崎駅間が西九州新幹線として開業予定である。

※この「経営環境」の解説は、「九州旅客鉄道」の解説の一部です。
「経営環境」を含む「九州旅客鉄道」の記事については、「九州旅客鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営環境」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「経営環境」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営環境」の関連用語

経営環境のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営環境のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州旅客鉄道 (改訂履歴)、NHK民営化 (改訂履歴)、東海旅客鉄道 (改訂履歴)、西日本シティ銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS